レポート&雑感・全般 ◆定期船のいない有人島 〜 桂島 New
◆パエリア(paella)
◆ツルの絆
◆歳旦三つ物(2024年)
◆入来文書(いりきもんじょ)講演会
◆「炉ばたセイ談」第19号
◆第28回トンボロ芸術村コンテスト(俳句部門)大賞 ◆蝉氷
◆第25回南九州市かわなべ青の俳句大会
◆茶柱の話し
◆立冬(りっとう) ◆俳句鑑賞『自然薯、とろろ』 ◆蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) ◆コスモスの花の名前の由来
◆部活動の地域移行
◆最近の作句から〜糸瓜
◆ステークホルダー
◆大浦兼武と平田孫一郎
◆エコパッケージ花火
◆国立科学博物館のクラファン
◆水の恩恵 〜 水の国・熊本
◆「シエスタ」導入論 ◆俳句鑑賞『夏休み』
◆チキン南蛮
◆ゆるブラック
◆最近の作句から 〜 菜殻火ほか
◆3つの投函口のあるポスト
◆蛙化現象 ◆Z世代とは
◆漁夫の辞
◆5月5日(端午の節句)の由来
◆シグナルとシクナレス
◆最近の作句から 〜 黄砂ほか
◆薩摩琵琶
◆朝食 〜 バナナとヨーグルトの効能
◆二ホンミツバチの待ち箱づくり
◆ジョウビタキの北帰行 in 2023
◆合理的配慮
◆磯野波平さんは何歳?
◆柿の葉寿司 ◆こなから
◆久助(きゅうすけ)
◆字餅米もちだんご村餅乃神社前
◆デフォルト
◆最近の作句から 〜 金目鯛ほか
◆福袋
◆輝け!お寺の掲示板大賞2022
◆コロナ収束後に訪れたい国
◆『フレイル』をご存知ですか?
◆第24回南九州市かわなべ青の俳句大会
◆最近の作句から
◆金盞香 (きんせんかさく)
◆日本遺産〜薩摩の武士が生きた町
◆俳句鑑賞『冬の衣類』
◆ピラカンサスと尉鶲(ジョウビタキ)
◆『アール・ヌーヴォー』と『アール・デコ』
◆枳殻の実
◆鹿児島のクラフトジン〜和美人 ◆ストローの廃止
◆高齢者の運転免許更新制度
◆俳句鑑賞『夏の果』
◆無知の知 〜 ソクラテス
◆入来文書(いりきもんじょ)
◆俳句鑑賞『ソーダ水』
◆カッコウの托卵
◆ナイチンゲール(小夜啼鳥)
◆俳句鑑賞『日傘』
◆忍冬(スイカズラ) ◆蛙の話し
◆すずらん ◆島津歳久及び殉死者の供養塔
◆小池文子 〜 俳句は挨拶
◆アンカレッジ国際空港
◆ウクライナの国旗
◆自作の俳句から 〜 新年・春
◆鶏飯に薩摩汁
◆祝儀袋を封筒代わりに
◆ジョウビタキの再飛来
◆ベイツ型擬態とミューラー型擬態
◆ヤリスの実燃費の一例 〜 28.91km/L
◆関係人口
◆ネクターガイド
◆第23回南九州市かわなべ青の俳句大会
◆萬造寺斉の望郷歌碑
◆金吾さぁ(島津歳久)と秀吉ゆかりの史跡巡り
◆白秋・素秋・金秋
◆鳳仙花(ほうせんか)
◆夜の秋
◆土用の丑の日
◆串木野さのさ
◆鈴木真砂女(すずきまさじょ) ◆ジョウビタキの北帰行
◆寺島宗則
◆鵙の早贄(もずのはやにえ)
◆マルスウイスキーと岩井喜一郎
◆夏椿と雀石と蛤石
◆島津忠長(宮之城家)
◆第22回南九州市かわなべ青の俳句大会
◆平等院藤 〜 薩摩伝承館
◆『赤チン』よ、ありがとう!
◆サンタクロースは大丈夫だ!
◆煤払い(すすはらい)
◆俳句鑑賞・尉鶲(ジョウビタキ)
◆モナラベンダー
◆桃吹く
◆長谷寺能満院の日限地蔵
◆正岡子規と夏目漱石
◆ある写真家と室生寺
◆秋海棠
◆マツバボタン
◆銀の匙
◆錦江町 〜 与論島への支援
◆一万円札ものがたり
◆百万本のバラ
◆初鰹(はつがつお)
◆あくまきと母の文
◆芒種(ぼうしゅ)と芒(のぎ)
◆薩摩の教え・男の順序
◆九州の木蝋、ハゼの名所
◆疫病と踊り 〜 髷(ま)げ踊り
◆島立ちの春 〜 甑島の若者たちへの応援歌
◆俳句鑑賞 〜 ミモザ
◆阿部みどり女の俳句
◆第21回南九州市かわなべ青の俳句大会
◆ハカ(Haka)
◆カルパッチョ
◆フランダースの犬と二つの祭壇画
◆邯鄲(かんたん)
◆ハロウィンと俳句
◆渥美清さんの俳句
◆大久保神社の水祭り
◆茄子の牛(なすのうし)
◆再現された全身自画像 〜 ゴッホ物語(4)
◆58億円のヒマワリ 〜 ゴッホ物語(3)
◆再現された幻のヒマワリ 〜 ゴッホ物語(2)
◆7つのヒマワリ 〜 ゴッホ物語(1)
◆令和の由来と薩摩
◆竹筋橋 〜 幸野川橋梁
◆史跡佐多薬園賛歌
◆草城忌と桂信子
◆ミヤコホテル論争
◆里国民学校学童疎開記念の碑
◆『雄牛の血』という名のワイン
◆柏の枯れ葉とかしわ餅
◆カノープスと南極老人
◆推敲(組み立て)と即吟性
◆第20回南九州市かわなべ青の俳句大会
◆柚子(ゆず)の大馬鹿十八年
◆モネの積みわら
◆秋トマト
◆童謡・里の秋
◆不知火(しらぬひ)
◆『男はつらいよ』22年ぶり新作・公開へ
◆国歌・君が代の源流を探る
◆西郷星
◆デートは薩摩弁より英語で
◆小説・不如帰と大山捨松
◆なすびの花と親の意見
◆獺祭(だっさい) 〜 正岡子規とカワウソ
◆正岡子規とホトトギス
◆あずさ2号/狩人
◆塩の道 〜 敵に塩を送る
◆古希の由来 〜 曲江(杜甫)
◆おきなぐさ(宮沢賢治)
◆飲む点滴 〜 ポカリスエット
◆飛騨古川と『あゝ野麦峠』
◆勘当と和解 〜 伊達政宗と秀宗
◆ジョン万次郎
◆衛門三郎伝説
◆弥五郎どんと放生会
◆みさご鮨
◆俳句鑑賞『星月夜』
◆赤とんぼ
◆純信とお馬の恋物語
◆蜂子皇子(はちこのおうじ)
◆トカラ列島
◆江夏豊氏と藤沢周平
◆安徳天皇
◆マドンナのモデル 〜 遠田ステ
◆岩石おばさんとホー 猫の火祭り
◆デュアル・モード・ビークル
◆小型プロペラ機 〜 エコボン
◆トマム
◆日本皇室との縁談相手とされたカイウラニ王女
◆俳句鑑賞『闇汁(やみじる)』
◆俳句鑑賞『炭』
◆ハワイの歴史
◆雪つばき
◆火鉢(ひばち)
◆木守柿とカラス
◆栗野岳温泉と南洲翁
◆ジャックオランタン
◆南洲墓地の庄内柿
◆西郷隆盛終焉の地
◆国立西洋美術館
◆銚子電鉄のぬれ煎餅
◆山岡鉄舟と全生庵
◆算額(さんがく)
◆郡上藩凌霜隊
◆黒石よされ
◆小坂鉱山事務所訪問余話
◆カリコボーズと民話絵本
◆西米良村の歴史と邑校商社
◆夏の季語 〜 幽霊・百物語
◆SI接頭辞の話し
◆ものづくりへの憧憬とわが職業人生
◆介護予防 〜 転倒に注意
◆促通反復療法(川平法)
◆入来麓かやぶき門
◆埋木舎(うもれぎのや)
◆三献の茶 〜 三成と秀吉
◆グルテンフリー
◆ブータン農業の父・西岡京治
◆幸せにしてくれるもの 〜 公民会長の挨拶から
◆おねこ 〜 オキナグサ(翁草)
◆幸村の薩摩落ち伝説
◆節分 〜 柊と鰯
◆ミモザ
◆'16年頭雑感 〜 再び、原因と結果の法則
◆しめ縄飾りと門松
◆あたりめとアタリッパ
◆Dr.コトー診療所 瀬戸上健二郎医師
◆魚付林(うおつきりん)
◆鯨の墓
◆丹波篠山見聞記
◆からすうり 〜 打ち出の小槌
◆寺山炭窯と薩英戦争
◆寺山公園散策
◆にしもろ弁 〜 じょじょん
◆豊年祭 〜 二丁鎌
◆諏訪神社、並立鳥居
◆祝婚歌
◆柳原白蓮と串木野
◆新・午前十時の映画祭とカサブランカ
◆半夏生(はんげしょう)
◆蘇(そ)
◆げたんは
◆蜂と神様
◆どんぐり山 〜 里山の遊び場
◆マニ車
◆水遣り 〜 いちご考
◆庚申信仰
◆ナポリの光と影
◆電話から集落無線放送
◆ホヤ 〜 老人語
◆牡丹と芍薬
◆花見と田の神信仰
◆ものづくりの感動に突き動かされて
◆清水の舞台から飛び降り生存率85%
◆木瓜の花と沈寿官窯
◆親子20分間読書発祥の地
◆フォークでライスの食べ方
◆八百屋お七 〜 惻隠の情
◆サルにひかれて善光寺参り
◆葛飾北斎と河童の屁
◆フランスを驚かせた”BENTO”
◆ジョウビタキ
◆人工知能ロボットの夢と懸念
◆オリオン座
◆無患子(むくろじ)の実
◆成熟病 〜 パンとサーカス
◆だんまりの花 〜 石蕗の花
◆イタリアの食事
◆ピサの斜塔とガリレオ
◆カラヴァッジョ 〜 光と闇の天才画家
◆ヴェネツィア共和国の政治
◆カノコユリ(鹿の子百合)〜 その2
◆しめもん
◆映画『旅情』とキャサリン・ヘプバーン
|
◆ヴェネツィアについて
◆堺紡績所
◆ベルツ博士
◆氷結ワイン
◆ピーチ、機内持ち込み手荷物失敗談
◆製糸・養蚕にまつわる話し
◆初夏の思い出
◆ツタンカーメンのエンドウ豆
◆山頭火と川棚温泉 〜 行乞記より
◆中津隊、増田宗太郎
◆山岡鉄舟と飛騨高山
◆俳句の風景 〜 三月
◆加藤光正と加藤家改易
◆岩村城 〜 女城主の悲話物語
◆佐藤一斎と言志四録
◆ふと思ったこと
◆濱崎太平次と川崎正蔵
◆濱崎太平次
◆文化財防火デー
◆黒田官兵衛と宇都宮鎮房
◆中津城
◆眼鏡橋と葛 〜 秋月記より
◆歳末の風景
◆九州征伐と黒田官兵衛
◆鬼女紅葉伝説
◆法然院
◆ミス・ビードル号
◆無患子(むくろじ)
◆奄美復帰60年
◆高鍋藩 〜 秋月種実と楢柴肩衝
◆第十五代 沈壽官さんのことば
◆江藤新平
◆娼婦と呼ばれた俳人、鈴木しづ子
◆ゴンザ
◆ガラケー、ガラパゴスとの別れ
◆シェルブールの雨傘
◆みちのく見聞記
◆4人の総理大臣を輩出している岩手県
◆ウグイスのホトトギスとのやっかいな関係
◆奥州藤原氏の歴史
◆解体新書と小田野直武
◆和井内貞行
◆大津波と慶長遣欧使節
◆駅弁の話し
◆俳句鑑賞 春・花衣
◆電子カルテ
◆モンゴル国遊牧民のための風力発電機
◆日本語のむずかしさ
◆俳句を読むということ 〜 偕老のひなまつり
◆ほいっぽの店
◆甑島日記とジェフリー・アイリッシュさんのこと
◆永山盛弘(弥一郎)
◆万葉集の歌、南限の地 〜 黒之瀬戸
◆芦北町立星野富弘美術館
◆’13年頭雑感 〜 里山に育まれて
◆第14回南九州市かわなべ青の俳句大会
◆戊辰戦争から屯田兵、そして西南の役
◆屯田兵について
◆アンカーボルトについて
◆ももへの手紙と豊町御手洗
◆林芙美子
◆俳句の風景 〜 町工場
◆百匹目の猿現象
◆ラフカディオ・ハーンと浦島太郎
◆俳句の風景 〜 秋
◆天草陶石
◆五木と福連木、2つの子守唄
◆モクズガニ、その驚きの生活史
◆新月伐採
◆岩永三五郎と鹿児島『五大石橋』
◆庄内憧憬
◆歴史のつながり 〜 札幌桑園と旧庄内藩士
◆官園と札幌農学校
◆村橋久成
◆ピーチ 〜 LCC(格安航空)初体験
◆相良藩化け猫騒動(猫寺の由来)
◆俳句鑑賞『夜店』
◆グスクと沖縄の歴史
◆推敲(すいこう)
◆悲しげな西瓜
◆梅筵(うめむしろ)
◆ひめゆりの塔
◆松ヶ岡開墾場 〜 『あなたの中のリーダーへ』より
◆かまどの煙 〜 『あなたの中のリーダーへ』より
◆俳句鑑賞 サングラス、夏帽子
◆脳内麻薬
◆ヒトはなぜ無毛になったのか?
◆白菜と角煮 〜 国立故宮博物院
◆台湾見聞録(2)
◆保科正之 〜 『天地明察』を読んで
◆俳句鑑賞 春
◆ごぜむけとおんじょ
◆花瀬望比公園に寄せる想い
◆愛犬ツンと西郷隆盛像
◆枇杷の実のなる頃
◆不変なもの
〜『国をつくるという仕事』を読む(3)
◆貧困とリーダー
〜『国をつくるという仕事』を読む(2)
◆歩くタラヤナ
〜『国をつくるという仕事』を読む(1)
◆山本作兵衛の炭坑画
◆ブータンからの絵はがき
◆ポブジカの谷
◆『21世紀 仏教への旅・ブータン編』を読む
◆歳旦三つ物 − 夢売り
◆おせち料理
◆第13回南九州市かわなべ青の俳句大会
◆第4回まごころ青春短歌大会
◆文弥節人形浄瑠璃
◆神舞(カンメ)
◆日向百済王伝説
◆ちょっと気になるちょっとレアな芋焼酎
◆夏目雅子さんの俳句
◆近衛信輔と坊津
◆旅へのあこがれ 〜 西馬音内盆踊り
◆アントニ・ガウディ
◆シエスタ、スペインの昼寝
◆フラメンコショー『カルメン』
◆スペインと豚肉
◆百日紅(さるすべり)
◆スペインの食事
◆夾竹桃
◆スペインの歴史
◆故入来院貞子さんと薪能
◆みかんの花咲く丘
◆ねずみ捕り 〜 猫のお話し(2)
◆『安芸灘の風』を訪ねて
◆人吉球磨のかくれ念仏
◆専修念仏(せんじゅねんぶつ)
◆月下美人とコウモリ
◆種の保存 〜 果実が色づくということ
◆盤山 〜 与論島民移住の歴史
◆かぼちゃの話し
◆昭和的な夏
◆ちょっとしたコツ 〜 玉ねぎの育ち方
◆頑張れ!日本の中小企業
◆牝猫ピッピ 〜 猫のお話し(1)
◆邂逅ということ 〜 新入生の皆さんへ
◆オンラインとオフライン
◆三猿の教え(日光東照宮)
◆卒業 〜 巣立つ人たちへ
◆雁風呂
◆神話の芸術 − Ta No Kami du Japon
◆ランドセル
◆『奇跡のリンゴ』を読む
◆高崎山、恋に生きたボス猿
◆霧島山噴火と田の神
◆てんびんの詩
◆マキャベリ的知性仮説
◆ことばの起源〜猿の毛づくろい、人のゴシップ
◆柴田トヨさんと詩集『くじけないで』
◆嫌消費−ものづくりについて考える
◆賤ヶ岳の戦い
◆お市の方
◆浅井長政
◆USBメモリの管理について
◆月の沙漠
◆第12回南九州市かわなべ青の俳句大会
◆第3回まごころ青春短歌大会
◆レアアース(希土類)
◆閑谷学校(しずたにがっこう)
◆自転車の話し
◆鹿児島県人七士の墓
◆台湾見聞録
◆蜂群崩壊症候群
◆一円玉の話し
◆大刀洗平和記念館のこと
◆平和学習
◆西郷菊次郎と台湾 〜 西南戦争人物伝(4)
◆日月潭と水力発電
◆日本統治と台湾のインフラ
◆調所広郷と村田清風
◆台湾 〜 二・ニ八事件
◆鹿児島と山形
◆機内サービスについて
◆薪(まき)争い
◆保戸島空襲
◆生ごみ処理機
◆つばめの巣づくり
◆俳句のことば(春)
◆米沢藩の歴史
◆鎌倉、大銀杏のひこばえ
◆宮沢賢治の童話から
◆定年退職
◆花
◆遠野の曲り家とオシラサマ伝説
◆球磨川 荒瀬ダム
◆世界遺産 石見銀山
◆八重山見聞録
◆唐人墓
◆安里屋ユンタ
◆冬の彼岸花
◆フランス小話 〜 カーンさんの靴屋
◆'10年頭雑感 〜 日本の農業政策に関心を
◆ジャポニスムとルイ・ヴィトン
◆ボンタンアメと兵六餅
◆向田邦子さんと桜島
◆第11回南九州市かわなべ青の俳句大会
◆第2回まごころ青春短歌大会
◆鹿児島なまり
◆故郷忘じがたく候 〜 虎と庭の木
◆韓国儒教文化 〜 宗廟・社稷壇
◆韓国車事情
◆ソウル光化門広場について
◆映画『裸の島』
◆小説『蒲団』と岡田美知代
◆田の神と無礼講
◆鮑の片思いと熨斗
◆十九の春 〜 その変遷
◆島尾敏雄
◆5分間のフライト〜喜界空港
◆横井小楠
◆鬼平犯科帳 〜 むかしの男
◆六月灯
◆音の効用
◆Cats and Dogs 降れば土砂降り
◆留置郵便
◆灯台鬼
◆レガシーコスト
◆阿修羅像 〜 アンドロギュノス的な美
◆ワニの脳とネズミの脳と
◆麦秋
◆竹の秋、竹落葉
◆伊豆の踊子〜この世との和解ということ
◆特攻花
◆永き日
◆戦艦大和 二つの慰霊碑
◆源頼家と修禅寺物語
◆クリスマスローズ
◆仏壇の花の向き
◆喜界地下ダムとオオゴマダラ
◆ムチャ加那ものがたり
◆春の灯
◆失われたイスラエル10支族
◆幸魂奇魂〜大国さまの話し
◆薬喰(くすりぐい)
◆丹宗庄右衛門と八丈島の芋焼酎
◆ポインセチア
◆’09年頭雑感 〜 原因と結果の法則
◆そば打ち体験記 〜 山崎農場にて
◆グアムについて
◆「からすたろう」と八島太郎さんのこと
◆石井十次と大原孫三郎と児島虎次郎
◆萩の歴史
◆島津啓次郎 〜 西南戦争人物伝(3)
◆和宮と篤姫の和歌
◆サンパウロと椎葉
◆人間ドッグ?・人間ドック?
◆ドラマスペシャル『なでしこ隊』をみて
◆芸妓・お琴のこと 〜 篤姫の周辺
◆梅崎春生著『桜島』
◆島津斉彬と池田斉敏
◆トマトの話し
◆猫とことわざ
|
◆落し文
◆神仏習合と廃仏毀釈
◆スローライフについて
◆フィットと燃費計の話し
◆向田邦子さんのこと
◆大隅横川駅のノートから
◆焼酎文化の遊び 〜 なんこ
◆山田耕筰とからたちの花
◆牛深ハイヤ節
◆種田山頭火句集 『草木塔』
◆ロシア民謡
◆ふらここ
◆篤姫と島津牡丹
◆若山牧水 〜 あくがれと二面性
◆金属の価格高騰と技術開発
◆さるぼぼ
◆思いも寄らないこと 〜 車の管理責任
◆早春賦(そうしゅんふ)
◆調所広郷
◆小松帯刀(こまつたてわき)
◆天璋院篤姫
◆'08年頭雑感 − 政党の論議のあり方
◆小倉処平 〜 西南戦争人物伝(2)
◆西南戦争 〜 可愛岳突囲
◆チェスト! 錦江湾を泳ぎきる子供たち
◆般若心経
◆第9回少年少女かなわべ青の俳句大会
◆『故郷の廃家』と硫黄島
◆黄金比と白銀比
◆菊人形
◆中途半端なすき間
◆大分の鏝絵
◆ブエンの話し
◆村田新八 〜 西南戦争人物伝(1)
◆南洲残影を読んで
◆挨拶の形
◆千本松原〜日向松の由来
◆宝暦治水之碑ものがたり
◆たかがマンガ、されどマンガ
◆夜這い星
◆ゴルフ場になった特攻基地
◆糸瓜(ヘチマ)
◆山田方谷と最後の老中
◆山田方谷 − 事の外に立つ
◆自作名刺の作り方
◆ワンセグ
◆ブラックイルミネーション
◆愛国心について
◆山車(だし)の由来
◆俳句鑑賞・五月雨
◆左手で紡ぐピアノ曲 〜 舘野泉さん
◆渋谷と鹿児島 〜 渋谷おはら祭り
◆平戸はなぜオランダ商館?
◆人形浄瑠璃『国姓爺合戦』 〜 鄭成功
◆バイオエタノール 〜 風が吹けば桶屋が
◆山ヶ野金山
◆キリシタンへの回帰〜島原の乱の悲劇
◆田原坂と日本赤十字社
◆ブラックデー
◆うれしいひなまつり
◆鈴木重成 〜 乱後の天草
◆ロボット工学三原則
◆俳句鑑賞・竈(かまど)猫
◆食の安全を考える
◆PSA検査のすすめ
◆'07年頭雑感 − 祖国とは国語
◆オットイ田の神
◆医療保険制度を考える
◆沖縄見聞記 〜 タコライスとヤギソバ
◆日本超古代史とシュメール人
◆映画・北辰斜めにさすところ
◆世界一かっこいい国
◆蚊帳の外
◆芋とタコ
◆クレヨンしんちゃん 〜 商標権の怪
◆吾亦紅(ワレモコウ)
◆YS-11物語
◆黒酢物語
◆海が割れる島
◆パンとサーカス
◆俳句鑑賞・稲光
◆画家・田中一村
◆相対基準と絶対基準
◆プール事故の本質と報道
◆鹿の子百合
◆たこぶね〜海からの贈物を読んで(4)
◆俳句鑑賞・虹
◆金は天下の回りもの
◆春慶塗と一位一刀彫
◆馬渡島とめでた節
◆俳句鑑賞・紫陽花
◆企業価値
◆五箇山の民謡
◆荘川桜物語
◆霧ヶ峰昭和寺と入来薪能
◆佇まい
◆夕顔
◆俳句鑑賞・母の日
◆風呂敷
◆シンガポールの水問題
◆ジェンダーフリーについて
◆山頭火と金子みすゞ
◆堅香子(かたかご)の花
◆侘助と沙羅の花
◆『鈴かけ馬おどり』の唄
◆スズランの実
◆シクラメンの歴史
◆恵方巻
◆左義長(さぎちょう)
◆陶器と磁器
◆ちゃわんむしの歌
◆惻隠の情 〜 『国家の品格』を読んで
◆2つのCD
◆島原の子守唄
◆アルミ箔の裏表
◆BBS(掲示板)文集
◆単位名と科学者
◆ストレス(応力)と強度設計
◆ヤスリと味噌
◆義経と滝廉太郎
◆甘柿、渋柿
◆シンガポール植物園を守った日本人
◆シンガポールについて
◆十五夜の盗み
◆棲み分け
◆田染荘(たしぶのしょう)
◆修正鬼会(しゅじょうおにえ)
◆ハイヤ節と越中おわら節
◆薩摩守忠度(さつまのかみただのり)
◆国東六郷満山
◆宇佐神宮と隼人の乱 〜「神仏習合」の成り立ち
◆子犬を抱く少年兵 − 万世飛行場
◆バーチャルについて思うこと
◆自民党について思うこと
◆薩摩藩英国留学生
◆クールビズ(COOL BIZ)
◆キャサリン・ヘプバーンの恋
◆岩国藩主・吉川広家
◆俳人・福永耕二
◆薩摩上布(さつま・じょうふ)
◆郷中(ごじゅう)教育
◆見えるもの、見えにくいもの
◆帰郷かなわず〜第二山神トンネルの悲劇
◆菱刈金山と是川銀蔵
◆安全率
◆リベート(販売報奨金)
◆カーヌスティの悲劇
◆柿の木坂
◆サービスの原点
◆龍馬と女たち
◆龍馬と亀山社中
◆一日30分のすすめ 〜 巣立つ人たちへ
◆円周率の面倒くささ
◆能力×熱意×考え方
◆質量と重さの話し
◆日の出貝と牡蠣〜海からの贈物を読んで(3)
◆利休鼠(りきゅねず)
◆隠れ念仏洞
◆愛と死をみつめて
◆鑑真和上の秋目上陸ものがたり
◆’05年頭雑感−消費社会の中で−
◆冬至とクリスマス
◆つめた貝〜海からの贈物を読んで(2)〜
◆ストッパ
◆潜在意識に透徹する願望
◆燃費の良い人たちについての考察
◆見えなくなった子供たち
◆ここと今と個人と〜海からの贈物を読んで(1)
◆高隈山
◆綾の照葉樹林
◆ニート(NEET)な若者たち
◆猿酒
◆彼岸花と紫陽花
◆玉簾の花
◆100年の歳月
◆ひとりじめスイカ
◆コスチュームと作業着
◆知覧の水車からくリ
◆曽木発電所遺構
◆技術者のスタンス
◆上野(あがの)焼
◆藤の花、桐の花
◆ドイツについて
◆ノイシュヴァンシュタイン城物語
◆町を救った市長の一気飲み
◆あいまいさについて
◆田舎暮らし
◆木の芽時
◆布計(ふけ)の思い出
◆私たちと環境
◆『 贐(はなむけ) 』という字
◆ボケの話し−木瓜と呆け
◆情報開示と危機管理
◆旅立つ若い人たちへ−働くということ−
◆『コモディティ化』と『暗黙知』
◆山本周五郎の短編小説
◆かわいい子には旅を
◆ナイチンゲールと統計学
◆国木田独歩の文学
◆丹後局ものがたり
◆大量の仮想水を輸入している国
◆焼酎の話し(その2)
◆’04 年頭雑感−押し寄せる国際化の波の中で
◆田の神さあ
◆IT化時代の頭でっかち
◆焼酎の話し
◆おなん講(女講) ◆美しさと正しさ ◆道灌と西行と歌 ◆あいつぐ小児科の休診に思う ◆時間の感じ方 ◆コラム/メール文集 ◆南洲翁遺訓のこと ◆想像力について ◆年頭雑感(中高年、生涯現役の生き方他)
◆包丁の話し
◆民芸について
◆映画『ローマの休日』
◆一人ひとりのISO
◆ユビキタス
◆いつまでも読み継がれて欲しい本 −『銀の匙』
◆雇用問題に関する内外2つの新聞記事
◆わが国のIT現状
◆「苦悩する家電の巨人」から
環境問題
◆わが家の太陽光発電の実績
◆わが家の太陽光発電シミュレーション
◆温室効果ガス削減と家計負担
◆水素社会について
◆排出権ビジネス
◆エントロピーとエネルギー問題
◆わが国の菜の花畑への期待
◆植物燃料立県への提言
◆フランス、ドイツの菜の花畑
◆地球環境問題とは
◆地球の温暖化防止
◆ピークオイルと石油減耗 〜 エネルギー利益率
◆代替エネルギーは代替たり得るか?
◆真の意味の食料自給率とは?
エントロピーの話し
◆エントロピー増大の法則
◆エネルギーの量と質
◆情報とエントロピー
◆感情とエントロピー
◆生命とネゲントロピー
お便りから
◆不耕起栽培と冬期湛水
◆硫黄島 |