レポート  ・モネの積みわら   
− モネの積みわら −
最近見ることがほとんどなくなった藁塚(わらづか=脱穀後のわら束を刈田に積み上げたもの)の風景写真をFacebook(フェイスブック)に投稿したところ、僧侶住職で洋画家の方から『モネですね』と、ひと言コメントを頂きました。
 
  旅行記 ・藁塚の風景 − 鹿児島県伊佐市 2018.11
    → https://washimo-web.jp/Trip/Waraduka/waraduka.htm
 
そうだったのですね。印象派を代表するフランスの画家、クロード・モネ(1840年〜1926年)は、季節、時刻、天候がそれぞれ異なる25点の『積みわら』の連作を描いているんですね。知識、興味が広がりました。
 
1880年代終わりから晩年にかけてのモネの作品は、一つのテーマをさまざまな天候や、季節、光線のもとで描く『連作』が中心になります。同じモチーフで複数の絵を描くという手法は、中近世の月暦画やミレーの四季連作のほか、モネが愛好していた葛飾北斎の『富嶽三十六景』や歌川広重の『名所江戸百景』といった浮世絵から発想を得た可能性があると考えられています。
 
モネは、1890年、しばらくの間旅行を諦め、借地だったジヴェルニーの家を購入し、自宅の周りの積みわらを描くことに集中しました。1880年代末にも何点かの積みわらを描いていましたが、1890年後半から1891年にかけては、『積みわら』の本格的な連作25点を制作しました。モネは、1890年10月、友人ジェフロワに、次のように書いています。
 
― 積みわらの様々な光の連作に夢中なのですが、近頃は日が早く沈むので、追いつくことができません。しかし描き進めるに従って、私が求めているもの〜『瞬間性』、とりわけ物を取り囲む大気と、至るところに輝く均一な光〜を表現するためには、もっと努力しなければいけないことが分かるのです。―
 
『積みわら』は、一般的にモネの最初の連作とされており、ブッソ・ヴァラドン商会が1891年にモネから1枚3000フランで3点購入しました。カミーユ・ピサロは、息子リュシアン・ピサロへの手紙の中で、『みんなモネの作品しか欲しがらない。・・・みんな『日没の積みわら』を欲しがる。・・・彼が描いたものは全部、4000フランから6000フランでアメリカに売られていく。』と記しているそうです。(以上、クロード・モネ - Wikipedia より引用)
 
以下の写真は、クロード・モネの25点の『積みわら』の連作のうちの5つの作品です。伊佐市の藁塚の風景と1880年代のフランスの積みわらの風景が何と似ているこうでしょうか。
 
『積みわら、夏の終わり』(1891年、オルセー美術館蔵)
『積みわら、夏の終わり』(1890-91年、シカゴ美術館蔵)
『積みわら、雪と日光の効果』(1891年、メトロポリタン美術館蔵)
『積みわら、日没』(1891年、ボストン美術館蔵)
 『積みわら、日没、雪の効果』(1890-91年、シカゴ美術館蔵)
(画像はいずれも、クロード・モネ - Wikipedia より借用。) 

2018.11.07
あなたは累計
人目の訪問者です。
 − Copyright(C) WaShimo AllRightsReserved.−