レポート  ・鈴木真砂女(すずきまさじょ)   
鈴木真砂女(すずきまさじょ)
鈴木真砂女(すずきまさじょ、1906年〜2003年)は昭和期の女流俳人。本名、まさ。娘は女優の本山可久子。千葉県鴨川市の老舗旅館・吉田屋旅館(現鴨川グランドホテル)の三女として生まれる。
 
日本女子商業学校(現嘉悦大学)卒業後、22歳で日本橋の靴問屋の次男と恋愛結婚し、一女を出産する。しかし夫が賭博癖の末に蒸発してしまい、実家に戻る。28歳の時に長姉が急死し、旅館の女将として家を守るために義兄(長姉の夫)と再婚をする。
 
俳句をしていた姉の遺稿を整理するうちに自らも俳句に興味をもつようになり、大場白水郎の「春蘭」を経て、久保田万太郎の「春燈」に入門。万太郎死後は安住敦に師事した。
 
30歳の時に旅館に宿泊した年下で妻帯者の海軍士官と不倫の恋に落ち、出征する彼を追って出奔するという事件を起こす。その後家に帰るも、夫婦関係は冷え切ってしまう。
 
50歳のとき離婚、銀座1丁目に「卯波」という小料理屋を開店する。保証人は作家の丹羽文雄だった。その後は「女将俳人」として生涯を過ごすことになる。2003年3月、老衰のため東京都江戸川区の老人保健施設で死去。96歳没。
 
生涯に7冊の句集を刊行。『銀座に生きる』などのエッセイも執筆した。「卯波」は2008年1月に一度閉店するも、孫によって移転再開されていたが2014年6月に営業を打ち切っている。
 
恋の句を多数残した情熱の女流俳人として丹羽文雄『天衣無縫』、瀬戸内寂聴『いよよ華やぐ』といった小説のモデルとなった。実家の鴨川グランドホテルには「鈴木真砂女ミュージアム」が地下1階に設置されている。(以上、鈴木真砂女 - Wikipedia より転載)
 
− 鈴木真砂女の俳句より −
 
  あるときは船より高き卯浪かな
  羅(うすもの)や人悲します恋をして
  白桃に人刺すごとく刃を入れて
  鯛は美のおこぜは醜の寒さか
  今生のいまが倖せ衣被(きぬかつぎ)
 
  死なうかと囁かれしは蛍の夜
  恋を得て蛍は草に沈みけり
  すみれ野に罪あるごとく来て二人
  割烹着ぬぐとき時雨ききにけれ
  怖いもの知らずに生きて冷汁
 
  男憎しされども恋し柳散る
  目刺し焼くここ東京のド真中
  笑ひ茸食べて笑つてみたきかな
  黴(かび)の宿いくとせ恋の宿として
 
【参考】
 あの人に会いたい(鈴木真砂女 − NHK人物録)

 

2021.06.23
あなたは累計
人目の訪問者です。
 − Copyright(C) WaShimo AllRightsReserved.−