コラム | ・煤払い(すすはらい) |
− 煤払い(すすはらい) −
|
江戸時代、12月13日は『正月事始め』といって、正月を迎える準備を始める日と決められていて、この日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣がありました。いわばこの日が『歳末』のスタートだったわけです。 お城の煤払いも12月13日と決められていました。寺社も町家もそれにならったので、この日に1年間にたまった屋内の煤や埃を払う大掃除があちこちで一斉に始まったわけです。 この日が近づくと大掃除に使うための煤竹(すすがけ)を売る煤竹売が町内を売り歩きました。現在と違って、台所での煮炊きは薪を使い、照明は菜種油の行灯、暖房は火鉢というわけですから、屋内には否応なしにたくさんの煤がたまります。 ですから、煤払いはどこでも欠かせない行事で、それも大々的なものでした。『煤払い』(煤掃、煤竹、煤籠、煤逃げ、煤湯など)は冬の季語で、滑稽味のある句がたくさん詠まれていて面白いです。 〔煤払いの句、十句〕 ほかならぬ妻の頼みの煤払ひ 高澤良一 みほとけの大き臀(しり)の煤払ふ 大橋櫻坡子 むつかしや何もなき家の煤払 夏目漱石 古時計下ろせば鳴りぬ煤払 池田都々女 天井の天女の煤も払ひけり 内藤鳴雪 夫婦してはづれぬ戸あり煤払 乙由 我楽多のわれも一部ぞ煤払ひ 角川春樹 煤払でんでん太鼓捨てきれず 半崎墨縄子 煤払ふ忍者屋敷の忍者たち 八鳥泗静 煤払利かぬ薬を捨てにけり 佐々木北涯 当時の『煤払い』は大事な作業だったので、邪魔になる年寄や子供や病人は別の小部屋に閉じこめられました。これを『煤籠り』(すすこもり)といって季語になっています。 また、ご隠居や役立たずの旦那衆が大掃除がすむまで、とこか他のところに避難するのを『煤逃げ』といい、煤払いが終わって煤だらけになった顔や体を洗うために入る風呂が『煤湯』でした。 〔煤逃げの句、十句〕 煤逃げにして煎餅を伴へる 山本一歩 煤逃げのために碁会所ありにけり 赤木利子 煤逃げの一歩を猫に嗅がれけり 落合水尾 煤逃げの低き段差に蹴躓く 大越晶 煤逃げの小田急電車混み合へり 佐川広治 煤逃げの手土産下げて戻りけり 時永由布 煤逃げの男に女ありにけり 岩城久治 煤逃げも小遣銭でゆける処 高澤良一 煤逃げをするにネクタイ締めにけり 森田公司 独り暮らしに煤逃げなどはなかりけり 北村香朗 |
|
2020.12.09 | ||||
|
||||
− Copyright(C) WaShimo AllRightsReserved.− |