コラム  ・半夏生(はんげしょう)   
 
− 半夏生(はんげしょう) −
季語はいろいろなことを教えてくれます。夏の季語の一つである『半夏生』もそうです。七十二候の一つであるとともに、雑節(ざっせつ)の一つ。夏至の日から数えて11日目にあたる日、もしくはその日から5日間をいいますから、月日でいうと、7月2日頃、もしくは7月2日頃から7日頃までということになります。
 
半夏生という名前の由来は、別名を半夏(はんげ)、狐の蝋燭(ろうそく)、蛇の枕などと言われる、サトイモ科・ハンゲ属の烏柄杓(カラスビシャク)という薬草が生える頃だからだとか、一説に、ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が文字通り半分白くなって化粧しているようになる頃だからだとか言われます。
 
最近ではあまり聞き慣れない言葉になっていますが、農業が中心だった頃の日本では農家にとって大切な節目の日でした。農家の人たちはこの日までに田植えをすませ、どんなに気候不順な年でもこの後は田植えをしないという習慣がありました。半夏生以降の田植えは、はなはだしく収穫が減少するとされていたのです。
 
半夏生は物忌みの日ともされ、地方によっては、ハンゲという妖怪が徘徊するという言い伝えがありました。またこの日は天から毒気が降り、地面が陰毒を含んで毒草が生えるなとと言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に野菜を採って食べるのを忌み嫌ったりしたそうです。そして、半夏生の期間中は農作業を休みました。
 
また、この日、近畿地方の一部地域では蛸(たこ)を食べ、讃岐の農村ではうどんを食べ、福井県大野市では江戸時代に大野藩藩主が農民に焼き鯖(さば)を振舞い、長野県小川村では、芋汁を食べるなどの習慣があったそうです。
 
今のように機械化されていない時代の田植えは、かなりの重労働でしたから、田植えが済めば、まとまった休息をとり、滋養のあるものを食べて英気を養うことが必要だったでしょう。半夏生の物忌みは、田植えで疲れた身体を癒すための昔の人の知恵だったのではないでしょうか。
 
     鎖曳くやうに鳥啼く半夏生  桜
 
例句は、桜さんがご自分の掲示板に投稿された句で、主宰特選の句だそうです(もちろん、『桜』はハンドルネームで、千葉県在住の女流俳人の方です)。鎖(くさり)を曳くやうに鳥が鳴く、半夏生の物忌みを象徴しているようです。
 
【言葉】
〔七十二候〕(しちじゅうにこう)=古代中国で考案された季節を表す方式で、二十四節気のそれぞれをさらに3つに分けた期間。
 
〔雑節〕(ざっせつ)=二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のこと。半夏生のほか、節分・彼岸・社日・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日・二百二十日などが雑節である。
 
【参考サイト】
(1)半夏生 - Wikipedia
(2)カラスビシャク - Wikipedia
   

  2015.07.15
あなたは累計
人目の訪問者です。
 − Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved. −