レポート  ・衛門三郎伝説   
− 衛門三郎伝説 −
四国八十八箇所を巡拝する、いわゆる四国巡礼にまつわる伝説上の人物・衛門三郎(えもんさぶろう)についてのお話しです。天長年間(824年〜834年)の頃、伊予国を治めていた河野家の一族に、浮穴郡荏原郷(現在の愛媛県松山市恵原町・文殊院)の豪農で衛門三郎という者が居ました。
 
三郎は権勢をふるっていましたが、欲深く、民の人望も薄かったといわれます。あるとき、三郎の門前にみすぼらしい身なりの僧が現れ、托鉢をしようとしました。三郎は家人に命じて追い返しました。
 
翌日も、そしてその翌日と何度も僧は現れました。8日目、三郎は怒って僧がささげていた鉢(はち)を竹のほうきでたたき落としました。鉢は8つに割れてしまい、僧は姿を消しました。実は、この僧は弘法大師だったのです。
 
三郎には8人の子がいましたが、その時から毎年1人ずつ亡くなり、8年目には子が皆亡くなってしまいました。悲しみに打ちひしがれていた三郎の枕元に大師が現れ、三郎はやっと僧が大師であったことに気がつき、何と恐ろしいことをしてしまったものかと後悔します。
 
三郎は懺悔の気持ちから、田畑を売り払い、家人たちに分け与え、妻とも別れ、大師を追い求めて四国巡礼の旅に出ます。二十回巡礼を重ねましたが出会えません。大師に何としても巡り合い気持ちから、今度は逆に回ることにして、巡礼の途中、阿波国の焼山寺の近くの杖杉庵で病に倒れてしまいました。
 
死期が迫りつつあった三郎の前に大師が現れたところ、三郎は今までの非を泣いて詫び、望みはあるかとの問いかけに来世には河野家に生まれ変わり、人の役に立ちたいと託して息を引き取りました。
 
大師は路傍の石を取り『衛門三郎』と書いて、左の手に握らせました。天長8年10月のことだったそうです。翌年、伊予国の領主、河野息利(おきとし)に長男が生まれますが、その子は左手を固く握って開こうとしませんでした。
 
息利が心配して安養寺の僧に祈願させたところやっと手を開き、『衛門三郎』と書いた石が出てきました。その石は安養寺に納められ、後に『石手寺』と寺号を改めたといいます。石は寺宝となっているそうです。(以上、衛門三郎 - Wikipedia より)
 
 補遺:『順打ち』と『逆打ち』
 
四国巡礼の巡拝方法は順番どおり打たなければならないわけではなく、各人の居住地や都合により、どの寺から始めてもよく、移動手段や日程行程なども、さまざまのようです。
 
徳島県鳴門市の第1番札所・霊山寺を出発して四国を右回りに順番どおり廻り、香川県さぬき市の第88番札所大窪寺へ巡るのを『順打ち』、逆に廻るのを『逆打ち』というそうです。
 
一般的には順打ちによる道案内がなされていますが、俗説によれば、衛門三郎が閏年の申年に逆打ちを試して弘法大師に出会えたという言い伝えもあって、閏年に逆打ちを行うと倍の御利益があるとする考えがあり、閏年には逆打ちが平年に比べ多くなるのなどそうです。(以上、四国八十八箇所 - Wikipedia より)    
 
 弘法大師出現所・右衛門三郎霊跡(四国霊驗場杖杉庵)
(杖杉庵は徳島県名西郡神山町に所在する高野山真言宗の寺院)
画像は「衛門三郎 - Wikipedia」より

2017.11.22
あなたは累計
人目の訪問者です。
 − Copyright(C) WaShimo AllRightsReserved.−