レポート  ・左義長(さぎちょう)   
− 左義長(さぎちょう) −

岐阜県にお住まいの風眠(フーミン)さんのホームページの掲示板でのやり取りです。『きょう、私のところでは左義長が行われます。皆さんのところでもこんな行事はありますか?』『何と読むのでしょうか? こちらのドンドヤと同じ行事ですね! こちらでは学校で子ども会が行っているようです。』『ひだりぎっちょ(左利き)のことかと思いました。』
 
                        *****
 
左義長(さぎちょう)とは、正月に行われる火祭りの行事で、地方によって呼び方が異なるようです。九州や関西などでは『どんど焼き』、鹿児島では『鬼火焚き』と呼んでいます。
 
1月14日の夜、または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連(しめ)飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼きます。その火で焼いた餅を食べるとその年の病を除くと言われています。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われているようです。
 
民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神(としがみ)を、それらを焼くことによって炎とともに見送る意味があるとされています。
 
平安時代、小正月(正月15日)に宮中で、清涼殿の東庭で青竹を束ねて立て、毬杖(ぎっちょう)三本を結び、その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師が謡いはやしながらこれを焼いたという行事があって、その年の吉凶などを占っていました。
 
毬杖(ぎっちょう)とは、木の杖(つえ)を彩色の糸で飾った槌(つち)を振るい、木製の毬(まり)を相手陣に打ち込む平安時代の童子の遊び、またはその杖のことです。毬杖(ぎっちょう)三本を結ぶことから、三毬杖(さぎちょう)と呼ばれ、これが民間に伝わり、左義長になったと言われます(どうして左義長という字があてられたのかは不明なようです)。
 
左利きの人が毬杖(ぎっちょう)を左手に持ったことから、『ひだりぎっちょう』の語源とする説があるようですから、左義長は、まんざら、左利きと無関係ではないと言うことになりますね。
 
                        *****
 
一方、『どんど焼き』の『どんど』は、唐土(とうど)が訛(なま)ってどんどになったという説があります。唐土は、もちろん中国のことですが、西方の仏教伝来の国、恵方の国という意味合いもあります。
 
また、とんどを『爆竹』と当てて記述する古文書もあるようですから、竹を弾(はじ)かせながら門松や注連飾りを焼き、歳神を恵方の国へ見送る行事ということでしょう。全国各地で行なわれた左義長や、どんど焼き、鬼火焚きが、きっと無病息災の一年を実現してくれると信じたいものですね。
 
【備考】
・本記事は、ウィキペディアを主な出典としています。
・風眠さんのホームページ『風眠のサロン』のアドレスは下記の通りです。
 → http://www2.ocn.ne.jp/~fuhmin/
 
【編集後記
毬杖(ぎっちょう)の話しもそうですが、この歳(50才半ば)になっても知らなかったということが結構あるものです。今でも、『毬杖大会』なるものがあることを、サイトで知りました。
 → http://www.mahoron.fks.ed.jp/taiken/04/giccyou.htm  
 
鹿児島には、藩政時代に行なわれていた『破魔(はま)投げ』という遊びが伝わっています。樫(かし)の木を輪切りにした直径6cm、厚さ2.5cm ほどの破魔と呼ばれるものを、ホッケーのスティックのような棒で転がして相手チームに打ち返し合う遊びです。
 
宮中で行なわれていた遊びに起源があると言われますから、おそらく毬杖がその起こりでしょう。さらに、面白いのが『羽子板』です。毬杖に使う杖(つえ)が変化して羽子板になり、鎌倉時代に羽根つき遊びになったのだそうです。そして、室町時代から『羽根つき』用のものと『飾り用』のものに分かれていきました。団塊の世代が子供の頃は、まだ羽根つき遊びが残っていましたが、最近はもっぱら飾り用ですね。
 
【参考にしたサイト】
[1]左義長:フリー百科事典『ウィキペディア』
 

2006.01.25
あなたは累計
人目の訪問者です。
 − Copyright(C) WaShimo AllRightsReserved.−