レポート  ・文化財防火デー   
 
− 文化財防火デー −
1月26日(日)が『文化財防火デー』だったということを御存じでしょうか。昭和24年(1949年)1月26日早朝、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、堂内の壁画の大半が焼損しました。
 
この事件は国民に強い衝撃を与え、火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり、翌昭和25年に文化財保護の統括的法律として『文化財保護法』が制定されました。
 
その後、昭和29年(1954年)11月3日に法隆寺金堂の修理事業が竣工し、文化財保護行政が確立されると、文化財保護思想の一層の強化徹底を図るための普及啓発事業が行われるようになり、その一環として、翌昭和30年(1955年)に、法隆寺金堂の焼損した日である1月26日が『文化財防火デー』と定められました。
 
以来、毎年この日を中心に、各都道府県教育委員会、各消防署、文化財所有者等の協力を得て、文化庁と消防庁が連携・協力して全国各地で防火訓練などの文化財防火運動を展開しています。
 
著者が住む町の隣の薩摩川内市(さつませんだいし)でも毎年、新田神社や藤川天神、川内歴史資料館・文学館、樋脇郷土館などの文化財施設を対象に消防演習が実施されてきていて、今年(2014年)は1月26日(日)、入来麓武家屋敷群(国の伝統的建造物群保存地区)内にある旧増田家住宅を対象に演習が行われました。
 
消防演習は、旧増田家住宅に隣接する空き家から火災が発生、地域住民により消火活動を試みるも消火できず、火災は拡大し旧増田家住宅に延焼する恐れがあるという想定のもとに、午前10時から1時間ほど行われました。
 
まず、旧増田家住宅敷地内に設置されている放水銃を使った住民による放水消火演習が行われ、つぎに、出動してきた消防隊員による放水消火演習が行われました。文化財防火デーとその啓蒙活動について初めて見聞し、文化財の防火に関する意識を新たにした次第です
 
下記の旅行記があります。
 ■旅行記 ・旧増田家住宅 − 鹿児島県薩摩川内市
 


  2014.01.29
あなたは累計
人目の訪問者です。
 − Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved. −