コラム  ・5月5日(端午の節句)の由来   
 
− 5月5日(端午の節句)の由来 −
 
 §1 屈原(くつげん)
 
屈原(紀元前340年〜紀元前278年頃)は、中国戦国時代の楚(そ)の政治家、詩人。屈氏は楚の公族系でも最高の名門の1つであった。家柄に加えて博聞強記で詩文にも優れていたため、楚の王・懐王(かいおう)の信任が厚く、賓客を応接する副宰相となった。
 
当時の楚は、西の秦といかに向き合っていくかが主要な外交問題であり、秦と同盟することで安泰を得ようとする親秦派と、東の斉と同盟することで秦に対抗しようとする親斉派とに、臣下は二分されていた。
 
親斉派の筆頭であった屈原は、政治能力は群を抜いていたが非常に剛直な性格のために同僚から嫉妬されて讒言(ざんげん)を受け、王の傍から遠ざけられると同時に、国内世論は親秦派に傾いた。
 
屈原は秦は信用ならないと懐王を必死に説いたが受け入れられず、秦の罠に引っかかり楚軍は大敗した。その後、秦は懐王に縁談を持ちかけ秦に来るように申し入れた。屈原は秦は信用がならないと諫めたが、懐王は親秦派に勧められて秦に行き、秦に監禁されてしまった。
 
懐王が捕らえられた楚では、懐王の子・頃襄王(けいじょうおう)を王に立てた。君主を補佐する最高位の官吏である令尹に、屈原が嫌いぬいた子蘭が着任すると、屈原は追われて江南へ左遷された。その後、秦により楚の首都が陥落すると、屈原は楚の将来に絶望して、5月5日に石を抱いて、汨羅江(べきらこう)で入水自殺した。
 
のちに5月5日の命日には、屈原の無念を鎮めるため、人々は楝樹(センダン)の葉に米の飯を五色の糸で縛って、川に投げ込むようになった。これが「ちまき(粽)」の由来といわれる。また、伝統的な競艇競技であるドラゴンボート(龍船)は「入水した屈原を救出しようと民衆が、先を争って船を出した」という故事が由来であると伝えられている。
 
楚の屈原(清代) 
出典 : 屈原 - ウィキペディア(Wikipedia)
ちまき(粽)
 
 §2 屈中国の端午節
 
「端」には「はじめ」という意味がある。一方、十二支を各月にあてはめると「午の月」は5月であるから、「端午」は「午のはじめ」を意味していたが、午と五が同じ発音「ウ−」で、ゾロ目で語呂もいいことから、5月5日のことをいうようになったと考えられている。
 
屈原の死後も、屈原の厚い人望や文才を高く評価する声は止まず、5月5日の端午節は屈原の命日として供養祭を行う日となった。人々は、粽(ちまき)を食べたり、竜舟(ドラゴンボート)の競争をしたりして、屈原を偲んだ。
 
また、この時期の中国は雨季に入る時期でもあったことから端午節は、もうひとつの側面として、無病息災を祈念する日でもあった。薬草を摘み健康を祈願した。中でも「よもぎ」や「菖蒲」は邪気を払う力があるとされ、菖蒲酒を作って飲んだり、よもぎで人形(ひとかた)を作って飾ったりした。
 
 §3 端午の節会(せちえ)から男子の節句会へ

 
わが国では、平安時代になって古代中国の端午節が伝わると、邪気を払い無病息災を願う「端午の節会」(たんごのせちえ)という宮中行事になった。宮廷では厄除けの菖蒲やよもぎを軒に挿した。臣下たちは、菖蒲やよもぎを冠に飾ったり、菖蒲やよもぎを丸く編み五色の糸を結んだ薬玉(くすだま)を柱につるしたりした。
 
武家が台頭してくる鎌倉時代になると「菖蒲」と「尚武(武道、軍事を尊ぶこと)」の読みが同じ「しょうぶ」であること、また、菖蒲の葉の形が刀に似ているということから「端午の節句」が武家社会の中で重要な行事に変わっていった。
 
やがて男子の節句とされるようになり、よろい、かぶと、鯉のぼりや五月人形などを飾り、男子の成長と健康、一族の繁栄を願う重要な行事になった。五月人形が鎧兜であること、鎧兜と一緒に菖蒲を飾るなどの習慣が武家社会の中で固まっていった。
 
 §4 「こどもの日」と「端午の節句」
 
日本における国民の祝日の一つとして、1948年(昭和23年)に、端午の節句である「5月5日」が「こどもの日」に制定された。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としている。但し、「こどもの日」と男の子の成長を祝う「端午の節句」は同日だが別物である。
 
〔補遺〕 ちまき− 葉っぱで包んで、縛るようになった伝説
屈原の命日(5月5日)には、民衆は屈原の入水自殺を悼んで、供物の米を竹筒につめて川に投じていた。しかし、後漢の初めの建武(紀元26〜56年)の頃、長沙の區曲という者の夢枕に屈原(の霊)が現れ、供物は悪い竜に食べられてしまうので、蛟竜が苦手とする楝樹(おうち=センダン)の葉でふさぎ、魔除けの五色の糸で縛って、川に投げ入げよとさとしたのが粽の起源とされる。(ちまき - Wikipedia より)
 
【参考文サイト】
(1)屈原 - Wikipedia
(2)端午 - Wikipedia
(3)端午節とは?中国の端午節文化と日本の子どもの日(AllAbout)
(4)中国と日本の「端午節」


  2023.05.03
あなたは累計
人目の訪問者です。
 − Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved. −