レポート  ・薩摩守忠度(さつまのかみただのり)   
− 薩摩守忠度(さつまのかみただのり) −

無銭乗車のことを『薩摩守(さつまのかみ)』と言ったりしますが、薩摩守は平家物語の登場人物の一人である『平忠度(たいらのただのり)』の官名です。
 
平忠度(1144年〜1184年)は、平安時代の武将・平忠盛の六男で清盛の腹違いの末弟にあたります。熊野の地で生れ育ったとも言われ、伯耆(ほうき)守や薩摩守を経て、反平氏勢力追討のために各地を転戦します。
 
薩摩守とは、薩摩国を納める長官で、今で言ういう知事のような官位ですが、実際に任地に赴くケースはほとんど無かったようです。忠度は、武勇とともに、歌人としても高い評価を得ていた人でした。平家物語の巻第七に『忠度の都落ち』の話しがあります。
 
                         ***
 
都を落ちたはずの薩摩守が、いづこより立ち戻ったのか、侍五騎と近侍の童一人を従えて、和歌の師である藤原俊成(しゅんぜい)卿の邸宅を五条に尋ねます。落人が帰って来たと言って、門内は騒ぎになりますが、俊成卿は「帰って来るにはわけがあるのだろう。その人ならば差し支えあるまい。お入れ申し上げよ。」と言って、門を開けて対面します。
 
薩摩守の申すには、「長年の間、和歌を教えて頂きましたが、この二・三年は心ならずも、都の災い、国々の乱れが、当家の上に降りかかって、お伺いも出来ませんでした。帝(安徳天皇)はすでに都をお出になってしまい、一門の運命はもう尽きてしまいました。」
 
「それにつけても、世の中に乱れが起きて、和歌撰集のご命令がございませんことを無念に存じます。世の中が静まりましたら、きっと撰集勅命が下ることでしょう。」
 
「この巻物の中に勅撰集に入れるのにふさわしい歌がございましたなら、たとえ一首でも結構ですのでご恩情をこうむって、載せて頂けたなら、草葉の陰にても嬉しく思い、この世の御守りともなりましょう」といって巻物を取り出だして、俊成卿に差し出しました。
 
俊成卿が巻物を開けて見て、「このような忘れ形見を頂いた上は、決しておろそかにしようとは思いません。お疑いなさいますな。それにしても、このお越しは風流心もたいそう深く、情感思い知られ、感涙を押さることができません。」とおっしゃると、
 
薩摩守は喜び、「今はもう西海の波の底に沈むなら沈んでもよい、山野に屍をさらすならさらしてもよい。この世に思い残すことはございません。それではおいとま申し上げて」といって、馬にひらりと乗り甲のひもをしめ、西に向かって馬を歩ませます。
 
俊成卿が、後ろ姿を遠くになるまで見送って立っていると、「前途ほど遠し、思ひを雁山(がんさん)の夕べの雲に馳(は)す。しかし、これが最後のお別れかと思うと涙をおさえることができません。」と薩摩守が高らかに吟じられ、俊成卿はますます名残惜しく思われて、涙をおさえて邸内に入られた。
 
                        ***
 
その後、世の中が平和になって、『千載集』撰集の勅命が下ると俊成卿は、例の巻物の中から、「故郷の花」という題で詠まれている次の一首を選んで載せます。
 
     「さざ波や 志賀の都は 荒れにしを 昔ながらの 山桜かな」
 
(さざ波の志賀の古い都、今は荒れてしまったが、長等山の山桜だけは、昔ながらに美しく咲いているよ。その身が朝敵となってしまった上は、あれこれ言っても仕方がないと言うものの、残念である。)
 
しかし、忠度はすでに、朝敵(天皇に反逆する者)となっていましたから、俊成卿は、それをはばかって、この歌を「読み人知らず」(作者不詳)として載せたのでした。
 
                       ***
 
再び戦場に戻った忠度は、一の谷の戦いで奮戦するも、源氏方の武将・岡部忠澄(六弥太)に腕を切り落とされて観念し、静かに念仏を唱えながら首を討たれたといわれます。享年41才でした。
 
忠度は、名を名乗らずに討たれましたが、箙(えびら=矢を入れて背に負う道具)に結びつけていた短冊に書かれていた和歌から忠度であることが判ったのだそうです。
 
     「行き呉れて木の下蔭を宿せば花や今夜のあるじならまし」
 
兵庫県神戸市に、忠度堂塚という首塚があるようですが、岡部忠澄は、忠度の菩提を弔うため、自分の領地の中のもっとも景色の良いところに、「平忠度供養塔」を建てました。現在、埼玉県深谷市の市指定文化財となっています。
 
・忠度堂塚 
  → http://www.k2.dion.ne.jp/~acuario/historic_spot/pa-kinki/index.htm
・歴史の扉 〜 源平の写真 [平忠度と岡部六弥太]
  → http://orange.zero.jp/ken-you_mark2.sky/syashin-genpei6.htm
 
※ 今回(2005年8月27日)、鹿児島県薩摩川内市入来町で薪能(たきぎのう)が開かれ、薩摩守『忠度』が演じられました。下記の旅行記をご覧下さい。
 
■旅行記 ・入来薪能(いりきたきぎのう) − 鹿児島県薩摩川内市
  → http://washimo-web.jp/Trip/Takiginou/takiginou.htm
 

2005.08.29  
あなたは累計
人目の訪問者です。
 − Copyright(C) WaShimo AllRightsReserved.−