コラム  ・USBメモリの管理について   
− USBメモリの管理について −
USB(Universal Serial Bus )を用いてコンピュータに接続してデータの読み書きを行う USBメモリは、データの記録にフラッシュメモリ(書き換え可能で、電源を切ってもデータが消えない不揮発性の半導体メモリ)が使われていることから、正確にはUSBフラッシュメモリといいます。
 
フロッピーディスクやMO、CD、DVD のように専用のドライブ装置を必要としないため利便性が高く、小型で可搬性に優れていてとても重宝なため、2004年前後から急激にシェアを伸ばし、SDメモリーカードとともに持ち歩ける大容量フラッシュメモリの主力として用いられていることはご承知の通りです。
 
小型で持ち運びが容易であるということは反面、紛失や盗難の危険性が高いというこであり、顧客の個人情報などの機密情報が保管されている USBメモリを持ち歩くことは、機密情報漏洩というたいへんなリスクを持ち歩いていると認識しなければなりません。
 
落して紛失したり、盗まれたりした場合には当然、中身の情報が漏洩すると考えなくてはなりません。『確かにどこかに仕舞ったので紛失してはいないはずだが、仕舞った場所が分からない』ということはよくあります。このような場合でも、 USBメモリの所在が確認できないことに違いはないので、漏洩の危険性があると判断されます。すなわち、 USBメモリは常に所在が確認されていなければなりません。
 
著者が職場で使っているパソコンは、職場内のネットワークでサーバとつながっていて、サーバ内の各種顧客情報データにアクセスできるばかりでなく、使っているパソコン自体のなかにも顧客情報データが保存されていて、それらのデータを USBメモリにコピーするということは十分あり得ます。
 
したがって、著者の職場では、職場で支給された USBメモリ(どの番号のものがだれに支給されているか管理されている)以外は使えないようになっていて、保管場所(鍵がかけられことが必要)と所在の確認が常時され、万一、データを USBメモリにコピーして外に持ち出す必要のある場合には、所定の手続きを行って認可を得るようになっています。
 
しかし、そのようにしても、 USBメモリを持ち歩くこと自体にリスクが伴います(機密情報が入っていなくても所在が確認できないと漏洩と同じとみなされる)ので、著者は、職場内でネットワークに接続されていないノートパソコン等にデータを移す場合以外には基本的に USBメモリは使用しないことを鉄則にしています。それでは USBメモリを持っている意味がないということになりますが、職場で使う USBメモリの管理にはそれぐらい神経を使う必要があります。
 

2010.12.01 
あなたは累計
人目の訪問者です。
 − Copyright(C) WaShimo AllRightsReserved.−