レポート | ・土用の丑の日 |
土用の丑の日
|
今日2021年7月28日(水)は「土用の丑の日」で、うなぎ(鰻)を食べる日でした。わが家では、宮崎県産のうなぎのかば焼き(調理済み)を買ってきて、夕食に頂きました。 そもそも「土用の丑の日」とはどういう日で、どういうわけでこの日にうなぎを食べるようになったのでしょうか? 古代中国に端を発する自然哲学の思想に、五行思想あるいは五行説というものがあります。 その思想によれば、万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるとされ、春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割り当てました。そこで、残った土気は季節の変わり目に割り当てて、これを「土旺用事」あるいは「土用」と呼びました。 すなわち、四立(立春・立夏・立秋・立冬)の直前の約18日間(17日間のときもあれば18日間あるいは19日間のときもあります)を「土用」というわけです。従って、土用には、立春の前の冬土用、立夏の前の春土用、立秋の前の夏土用、立冬の前の秋土用の4つがあります。 これら4つの土用のうち「土用」といえば、夏土用を指すことが慣例になりました。今年(2021年)は、8月7日が立秋ですから、7月19日から8月6日までの19日間が「土用」になります。 さて、「丑の日」は、十二支の丑にあたる日であり、今年は今日7月28日(水)がその日にあたります。土用は約18日間ですから、年によっては土用の期間中に丑の日が2回訪れることもあります。その場合は、最初の丑の日を「一の丑」と呼び、2回目を「二の丑」と呼びます。 ところで、どういうわけで「土用の丑の日」にうなぎを食べるようになったかといえば、江戸時代の学者・平賀源内の「広告」説がよく知られています。夏にうなぎが売れないことに困ったうなぎ屋から源内にその打開策の相談がきました。 そこで、源内は、「土用の丑の日」に「う」のつくもの、すなわち「うなぎ」を食べれば、夏バテしないという語路合せを考えつき、うなぎ屋にアドバイスしました。早速、うなぎ屋が店先にその旨の張り紙を出すと、次々に客が駆け込んできて、店は大繁盛となりました。 |
|
2021.07.28 | ||||
|
||||
− Copyright(C) WaShimo AllRightsReserved.− |