エッセイ | 童謡・里の秋 |
− 童謡・里の秋 −
|
『里の秋』という童謡があります。長年、小学校の音楽教科書に採用され、団塊の世代(昭和22年〜24年生まれ)は子供の頃によく歌った記憶があります。2007年(平成19年)には『日本の歌百選』に選ばれています。 調べてみると、作詞は斎藤信夫、作曲は海沼實。童謡歌手の川田正子が歌い、1948年(昭和23年)、日本コロムビアよりSPレコードが発売されたとあります。1945年(昭和20年)12月24日、ラジオ番組『外地引揚同胞激励の午后』の中で、引揚援護局のあいさつの後、川田正子の新曲として全国に向けて放送されました。 歌詞は、1番はふるさとの秋を母親と過ごす様子、2番は出征中の父親を夜空の下で思う様子、3番は父親の無事な復員を願う母子の思いを表現していて、放送直後から多くの反響があり、翌年に始まったラジオ番組『復員だより』の曲として使われたそうです。 *** 終戦の年の1945年(昭和20年)の12月、社団法人日本放送協会東京放送局(現・NHKラジオ第1放送)は、復員兵や引き揚げ者たちを励ます特別ラジオ番組を企画し、その中で流す歌の制作を海沼実に依頼しました。 制作の依頼があったのが放送予定日のわずか1週間前だったため、海沼は童謡雑誌を引っ張り出して、要望に合った歌詞がないか探し始めました。そうして見つけたのが斎藤信夫の『星月夜』(ほしづきよ)という童謡でした。 この童謡は、斎藤がまだ国民学校の教師をしていた1941年(昭和16年)12月に作られた、1番から4番まで歌詞のある童謡で、太平洋戦争の始まりを報せる臨時ニュースに高揚感を覚え、その思いを書き上げたものでした。 1、2番は『里の秋』と同じ歌詞でしたが、続く後半の3、4番は『父さんの活躍を祈ってます。将来ボクも国を護ります』という内容のものだったため、そのままでは使えないと判断した海沼は、斎藤に東京まで出てくるように電報を打ちます。 電報を受けた斎藤はすぐに海沼に会いに行き、『星月夜』の歌詞を書き変える作業を始めましたがなかなか進まず、曲名が『里の秋』に変えられたのも放送当日でした。曲はすでにできていたので、3番の歌詞を斎藤に書いてもらうと海沼は川田正子に詩を渡して練習させたあと、放送に臨みました。 *** 童謡『里の秋』は、日本の秋の原風景を彷彿(ほうふつ)とさせる歌ですが、この歌が作られた背景や経緯などを考えると、次第に歌われなくなって行くのも仕方ないのかなという気がします。こうした唱歌や童謡に代わって、美しい日本を歌う歌が新しく誕生して行くということでしょうか。では『里の秋』の合唱を聞いてみましょう。 ・〜里の秋〜 クラウン少女合唱団:デュエット、山本容子・田所佳余子 → https://www.youtube.com/watch?v=MXVzIjcifyc 【参考にしたサイト】 (1)里の秋 - Wikipedia (2)里の秋(二木紘三のうた物語) |
|
2018.10.24 | ||||
|
||||
− Copyright(C) WaShimo AllRightsReserved.− |