コラム  ・疫病と踊り 〜 髷(ま)げ踊り   
 
疫病と踊り 〜 髷(ま)げ踊り
4月19日(日)のNHKEテレビの日曜美術館は『疫病をこえて 人は何を描いてきたか』でした。その中で、夏の風物詩・八坂神社の祭礼である京都祇園祭は疫病の流行を鎮める御霊会として始まったとありました。
 
平安時代前期の貞観11年( 869年)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、平安京の広大な庭園であった神泉苑に、当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神を祀り、さらに神輿を送って、災厄の除去を祈ったことがはじまりだそうです。
 
思い出したのは、かつて疱瘡(ほうそう、天然痘)が大流行した際に県内の各地で踊られていたという踊りのことでした。天然痘はワクチンの普及で国内では1956年(昭和31年)以降の発生はなくなりましたが、疱瘡踊りは豊年祭や文化祭などで今なお踊られています。
 
本メルマガの著者が住む鹿児島県さつま町の船木地区では3年に一回10月に開催される豊年祭りで4集落がそれぞれの伝統芸能を踊ります。その中に『髷(ま)げ踊り』という踊りがあります。
 
バラ太鼓の踊り手が竹でつくった彼岸花のような旗を背負い、赤覆面をして踊るのが特徴の踊りです。疱瘡神は赤色を苦手とするという伝承があり、この踊りは疱瘡の流行を封じる祈願に踊られていた踊りです。
 
赤覆面は『疱瘡神(ほうそうしん)除け』です。
鉦が先頭を行きます。
疱瘡神は赤色を苦手とするという伝承があります。
竹でつくった彼岸花のような旗と赤覆面が特徴の踊りです。
踊りはクライマックスへ
一方、隣り町の重要伝統的建造物群保存地区で知られる薩摩川内市入来町麓地区には『入来疱瘡踊り』(県指定無形民俗文化財)が伝承されています。約 200年前に天然痘が流行した際に、無病息災を祈願して踊ったのが始まりといわれ、現在は祝賀行事などの際に披露されています。
 
この踊りが去る3月28日(土)、新型コロナウイルス感染の終息の願いを込めて踊られました。同地区の公民館に集まった地元の女性9人が、着物姿に紫色の頭巾をかぶり、三味線と太鼓の音と歌に合わせて踊りを披露しました。病の流行終息を願って踊されたのはおよそ 100年振りだったそうです。
 
写真は船木豊年踊り(2013年10月6日)の『髷(ま)げ踊り』より

  2020.04.29
あなたは累計
人目の訪問者です。
 − Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved. −