ひとり ショートバージョン
須釜俊一のウェブページ
鎌倉の古寺を訪ねて − 神奈川県鎌倉市
                        (
梅に桜、牡丹に紫陽花や萩、鎌倉の古寺はそんな花々に彩られて綺麗だと聞きます。聞きますと言うのは、鎌倉に行ったことはあるものの、そんな佇まいを味わったことがまだないのです。ダイエット運動も兼ねて、由緒ある綺麗な古寺を訪ね歩く、何と贅沢なことでしょうか。南九州に暮らしていると気軽に訪ねるというわけにはいきません。そうできる方々が羨ましい限りです。今回、11月の初めに、ニ日間かけていくつかの古寺を訪ね歩きました。花の盛りの時季ではありませんでしたし、ガイドブックのなかの紅葉は真っ赤に燃えているものの実際は、色づきを始めたばかりのときでした。それでも、みずみずしい緑の残るなかにいくらか燃え始めている木々もそれなりに風情があります。花の古寺探訪はつぎの機会の楽しみとしてとっておこうと思います。平家追討伝説の宮崎県椎葉村を訪れたのは、わずか3日前のことでした。その秘境の地の印象がまだ覚め遣らないなかでの鎌倉訪問で、また感慨深いものがありました。訪れた古寺の雰囲気を、5つのページに分けてアップロードしました。下のメニューバーで切り替えてご覧下さい。         (旅した日 2004年11月)


写真Phot1 写真Phot2 鎌倉吟行1 鎌倉吟行2 鎌倉吟行3




山門に黄葉(もみじ)芝居や瑞泉寺


瑞泉寺(ずいせんじ)は、夢窓疎石が開山した瑞泉院が前身の寺。鎌倉屈指の花の寺として有名で、庭には四季折々の花が咲き誇るそうです。鎌倉五山の僧による五山文学の中心ともなり、多くの文人が訪れ、文人石碑が残されています。



ぽっくりの音も軽やか七五三


鎌倉時代、子供の着物はひもで着付けていましたが、このひもをとって帯を結ぶ儀式から始まったのが「七・五・三」らしいです。11月15日も近づいて、鎌倉宮の境内では、本裁ちの振袖に帯を結んだ女の子の姿が目に付きました。















丸窓に柿紅葉かな明月院


明月院(めいげついん)は、境内に多くの紫陽花が植えられ、「アジサイ寺」とも呼ばれています。紫陽花の時季にはすごい人出だそうです。アジアの子供たちを救うチャリティー義援金を支払って丸窓の部屋でお茶を頂きました。
寿福寺や長き参道冬立ちぬ


鎌倉五山の第三位、寿福寺(じゅふくじ)は、源頼朝の妻・北条政子が創建の寺。鎌倉で最も参道の綺麗な寺と言われています。山門を入ると木立の中に氷紋敷石の延壇が美しく、木漏れ日が似合います。寺の背後の墓地には、実朝・政子のものと伝えられる墓があります。












荏柄絵馬買ふて祈願の小春かな


荏柄天神(えがらてんじん)は、福岡・太宰府天満宮、京都・北野天満宮とともに、三天神と称される古来の名社です。境内には、祭神・菅原道真公が愛した梅の古木が約100本あって、梅の花の咲く頃には合格祈願の受験生で賑わうそうです。
<<< Back Next >>>
あなたは累計
人目の訪問者です。
 
Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved.