ひとり ショートバージョン
須釜俊一のウェブページ
鎌倉の古寺を訪ねて − 神奈川県鎌倉市
                        (
梅に桜、牡丹に紫陽花や萩、鎌倉の古寺はそんな花々に彩られて綺麗だと聞きます。聞きますと言うのは、鎌倉に行ったことはあるものの、そんな佇まいを味わったことがまだないのです。ダイエット運動も兼ねて、由緒ある綺麗な古寺を訪ね歩く、何と贅沢なことでしょうか。南九州に暮らしていると気軽に訪ねるというわけにはいきません。そうできる方々が羨ましい限りです。今回、11月の初めに、ニ日間かけていくつかの古寺を訪ね歩きました。花の盛りの時季ではありませんでしたし、ガイドブックのなかの紅葉は真っ赤に燃えているものの実際は、色づきを始めたばかりのときでした。それでも、みずみずしい緑の残るなかにいくらか燃え始めている木々もそれなりに風情があります。花の古寺探訪はつぎの機会の楽しみとしてとっておこうと思います。平家追討伝説の宮崎県椎葉村を訪れたのは、わずか3日前のことでした。その秘境の地の印象がまだ覚め遣らないなかでの鎌倉訪問で、また感慨深いものがありました。訪れた古寺の雰囲気を、5つのページに分けてアップロードしました。下のメニューバーで切り替えてご覧下さい。         (旅した日 2004年11月)


写真Phot1 写真Phot2 鎌倉吟行1 鎌倉吟行2 鎌倉吟行3






竹林に木の葉迷子の報国寺


報国寺(ほうこくじ)は、竹林が見事な風情を見せる寺です。山門をくぐって参道を登ると、茅葺の鐘楼が見えてきます。それだけでも十分風情があるのに、拝観料を払って裏に回れば、あっと驚く孟宗竹の美林です。竹林の向こう側には茶処があって、竹林を眺めならが抹茶が楽しめます。



黄落のただただ赤き稲荷道


佐助(さすけ)稲荷神社は、文字通り鎌倉市佐助という地名のついた住宅街の先にあります。赤い幟旗に彩られた数十の鳥居をくぐり、階段を登って行きます。幼名を佐殿(すけどの)と名乗っていた源頼朝が、伊豆に流されていたとき、ここの稲荷神が夢枕に立ち、挙兵を勧めたという言い伝えがあるそうです。















銭洗う笊(ざる)の音かな石蕗の花


銭洗(ぜにあらい)弁財天は、頼朝の夢枕に立った宇賀福神が、この地に湧く水を汲んで神仏に供養すれば天下泰平になると告げたことに起源があるそうです。清水でお金を洗い清めれば清浄な福銭になると言われています。笊(ざる)が置いてあるので、それに小銭を入れて洗います。
秋暮れて行こか戻ろか化粧坂


海蔵寺から源氏山公園を経て銭洗弁財天や佐助稲荷へ行くには、化粧坂(けわいざか)の切通しを登らなければなりません。名の由来は、平家の武将の首を化粧して首実検したからとか、このあたりに娼家があったとか諸説あるそうです。






<<< Back
あなたは累計
人目の訪問者です。
 
Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved.