ワシモ(WaShimo)のホームページ
 
旅行記 ・門司港駅 − 福岡県北九州市 2017.05、2020.01
門司港駅
門司港駅(2020年1月1日撮影)
門司港駅 門司港駅は、福岡県北九州市門司区西海岸一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅。1942年(昭和17年)に関門トンネルが開通するまで九州の鉄道の玄関口であり、対岸の下関駅との間に就航していた関門連絡船との連絡中継駅として賑わいました。
4番、5番ホーム
駅舎は、1988年(昭和63年)に重要文化財に指定されました。また、日本経済新聞社の2007年アンケート『足を延ばして訪れて見たい駅』の全国第1位にランクされました。当初は、九州鉄道の起点の駅、門司駅として1891年(明治24年)4月1日に開設されました。
0哩標と腕木式信号機
1914年(大正3年)に現在も存在する2代目の駅舎が完成し移転開業。関門トンネル開通に伴い門司港駅に改称されました。現在は鹿児島本線の終着駅として門司港レトロへの観光客などが利用する駅となっています。2012年(平成24年)より、開業当初への復原・耐震工事を行うために一度仮駅舎に移行し、2019年(平成31年)に工事完了。
    0 哩(ゼロマイル)
  
谷 伍平・書
 
ここは九州の鉄道の起点に
なったところです。
 
明治24年4月1日、
この門司港駅(当時の門司駅)から
玉名駅(当時の高瀬駅)まで
鉄道が開通しました。 
 
このとき門司港駅に0哩標が
建植され、九州の産業と文化は、
ここを起点として延びる鉄路とともに
栄えてまいりました。
 
その後 駅舎の移転により
0哩標は撤去されて今日に
いたりました。
  
ここに鉄道開業100周年を記念し
先人の偉業をしのびつつ
0哩標を建立しました。
  
昭和47年10月14日 
日本国有鉄道九州総局


【備考】
谷 伍平(1916年〜2007年)
旧制福岡高等学校を経て、
東京帝国大学法学部卒業後、鉄道省入省。
日本国有鉄道門司鉄道管理局長、
東海道新幹線支社長など歴任。
1967年(昭和42年)3月より5期20年に
わたり北九州市長を務めた。
0哩標識(ぜろまいるひょうしき)
駅舎 現在の二代目駅舎は、木造2階建、石盤葺。ネオ・ルネッサンス様式と呼ばれる左右対称の外観を持ちます。1913年(大正2年)より建設がはじまり、1914年(大正3年)1月竣工、2月から営業開始。1988年(昭和63年)に駅舎として全国で初めて国の重要文化財に指定されました。
0哩標と腕木式信号機
また、2007年(平成19年)には近代化産業遺産(31.北九州炭鉱 - 筑豊炭田からの石炭輸送・貿易関連遺産)に認定。引き続き、2009年(平成21年)には近代化産業遺産 続33(09.鉄道と港 - 関門航路関連遺産)に関門連絡船通路跡とともに認定されました。
改札口(2017年5月撮影)
駅構内には戦前から使用されている洗面所、手水鉢、上水道など様々な歴史的資産が存在します。現在は別用途に使用されていますが、『一・二等客待合室』、『チッキ(手荷物)取扱所』、『貴賓室』、『関門連絡船通路跡』等も残されています。特に関門連絡船通路跡には旧日本軍の命令で設置された渡航者用監視窓の跡も残っています。
払戻所(2017年5月撮影)
2012年9月から開始された保存修理工事が2019年3月10日に終了し、グランドオープンしました。一階の旧三等待合室部分に『スターバックスコーヒー門司港駅店』が、二階にはかつて当駅に存在した『かど食堂』を成澤由浩のプロデュースによって復活させた『みかど食堂 by NARISAWA』が開業しました。
払戻所、改札口(2017年5月撮影)
また、『旧貴賓室』、『駅前広場』等が復元、『旧貴賓室』を『みかど食堂』の団体客用個室に、『小荷物取扱所』を待合室、『西側倉庫』を展示室として供用されています。写真で分かるように、門司港駅社員の制服は他のJR九州の駅の制服とは異なり、オリジナルのレトロ調のものになっています。
帰り水と洗面所
洗面所 流し台、真鍮の蛇口、鏡、大理石の磨り減った床。駅の洗面所にしては広すぎると思われる空間は、トイレの付いてない洗面のためだけの純然たる洗面所です。蒸気機関車時代の当時は顔や手がすすだらけになったので、乗り換えの時に、顔や手を洗うためにつくられました。
帰り水
帰り水 この水道(水呑處)は、駅が1914年(大正3年)に開設された頃に設置されたもので、以来、旅行者に門司の『おいしい水』を供給し続けています。とくに、戦前の海外旅行帰国者をはじめ終戦後の復員や引揚の人達が、門司に上陸して安堵の思いで喉を潤したところから、誰言うとなく『帰り水』と呼ばれるようになりました。
幸運の手水鉢
幸運の手水鉢 弘トイレ入口の男女トイレを仕切り部分に設置されている青銅製の手洗い器。1914年(大正3年)の建設当時からあるもので、戦時中の貴金属供出からもまぬがれ、現在も鋳造時の形のまま長寿を誇っています。そのため、『幸運の手水鉢(ちょうずばち)』と呼ばれています。再建を進めて行くことになります。
門司港駅の夜景(2003年12月撮影)
【参考文献】
・本ページは『門司港駅 - Wikipedia』を参考(部分転載)して作成しました。
   門司港レトロの風景   焼きカレーを訪ねて   門司赤煉瓦プレイス
あなたは累計
人目の訪問者です。
 

Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved.