特集  田の神さぁ − 目次(INDEX)  
  
  
  
目次(INDEX)
 







 
 




《旅行記》
田の神を訪ねて − 鹿児島県
田の神戻し − 鹿児島県薩摩川内市藺牟田
えびの市の田の神(1) − 宮崎県えびの市
えびの市の田の神(2) − 宮崎県えびの市
小林市の田の神 − 宮崎県小林市
陰陽石と田の神 − 宮崎県小林市
雪の日の田の神さぁ − 鹿児島県  
  
《レポート》
田の神さぁ
オットイ田の神
田の神と無礼講
霧島山噴火と田の神
Arts du Mythe(神話の芸術)− Ta No Kami du Japon
  

   
《田の神さぁ》
   
 
 鹿児島県加治木町の田の神さぁ   宮崎県えびの市の田の神さぁ 

鹿児島県や宮崎県南部の田んぼのあぜみちを歩いていると、『田の神さあ(タノカンサア)』とよばれる石像をよく見かけます。田の神は、その名の示す通り田んぼを守り、米作りの豊作をもたらす農業神です。稲作のある日本全国の各地で信仰され伝承されていますが、それが石像として田んぼのあぜなどにあるのは、鹿児島を中心とした旧薩摩藩領(鹿児島県本土および宮崎県南部)に限られます。現在、約2000体の田の神が確認されていると言われています。最も古いとされる田の神像は鹿児島県さつま町紫尾のもので、江戸時代中期の宝永2年(1705)の年号が刻まれています。田んぼのあぜ道などに田の神像をたてる風習は、五穀豊穣を願って農民たちの側から自然発生的に起こった信仰なのでしょうか、それとも薩摩藩の食糧増産政策の一環として始まった風習なのでしょうか。いずれにしても、田の神は、年に一度「田の神舞(タノカンメ)」や「田の神講(タノカンコ)」、あるいは「田の神戻し」などのお祭りをして感謝する以外は、朝夕取り立ててうやうやしく祟(あがめ)る神様では決してなかったのです。農村のそこいら付近のあぜ道に立っていて、ただ田んぼと農作業の日常を見守り続けてきた、とても庶民的な神様です。
あなたは累計
人目の訪問者です。
 
Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved.