ひとり ショートバージョン
須釜俊一のウェブページ
初冬の三渓園 − 神奈川県横浜市
                        (
横浜の南の閑静な高台に、日本の風情を再現した175,000m2(約5万3千坪)の日本庭園・三溪園(さんけいえん)はあります。生糸貿易で財をなした横浜の実業家・原三溪(本名、富太郎)のもと別邸でした。三溪は、京都や鎌倉などから歴史的価値のある建築物を移築し、明治39年(1906)に『三溪園』として一般公開しました。園内には、10棟の重要文化財を含む17棟の古建築物が四季折々の自然の景観の中にたくみに配置されています。第二次世界大戦で大きな被害を受けましたが、昭和28年(1953)原家から財団法人・三溪園保勝会の手に移されたのを機に復旧工事が行われ、5年後にほぼ昔の姿をとりもどしました。そんな三溪園をまだ紅葉が残る初冬の日に訪れました。園内は、重要文化財が立ち並ぶ内苑(ないえん)と、池を囲む古都の雰囲気あふれる外苑(がいえん)からなります。内苑と外苑の2つのページに分けて、雰囲気の一端をアップロードしました。下のメニューバーで切り替えてご覧下さい。                                (旅した日 2004年12月)
 内 苑 ■外 苑
旧燈明寺三重塔と鶴翔閣

旧燈明寺三重塔(重要文化財)
 旧燈明寺三重塔(写真上右)は、京都府相楽(そうらく)郡加茂町の燈明寺(とうみょうじ)にあったものを大正3年(1914)、三溪園に移築したものです。建物の様式などから室町時代に建てられたものと推定されています。関東で最古の塔です。



鶴翔閣
(横浜市指定有形文化財)
 鶴翔閣(かくしょうかく/写真右)は、原三溪が明治30年(1897)代に自邸として建てた住宅です。この建物は、横浜市域の近代和風建築を代表すると共に、横山大観ら日本美術院の作家たちがたびたび出入りし、近代の日本画壇に大きく貢献した記念物としての価値が認められます。

旧東慶寺仏殿と横笛庵
旧東慶寺仏殿(重要文化財)
 旧東慶寺仏殿(写真左)は、室町時代の永正6年(1509)直後に再建されたとき鎌倉の東慶寺(とうけいじ)の仏殿です。東慶寺は、弘安8年(1285)北条時宗の妻覚山尼が創建した
駈込寺あるいは縁切寺として有名な寺です。


横笛庵

 高倉天皇中宮、建礼門院に仕えた「横笛」と平重盛の家臣「滝口入道」との悲恋は有名です。横笛は、寺にこもり入道から送られて来た千束の恋文をもって己の像をつくりました。その像が、この庵(写真下左・右)に安置されていましたが、大戦の被害を受けて失ってしまいました。
旧矢篦原家住宅
旧矢篦原家住宅(重要文化財)
 旧矢篦原(やなはら)家住宅(写真上左・右)は、岐阜県大野郡荘川村岩瀬(白川郷)にあった合掌造を昭和35年(1960)、三溪園に移築したものです。江戸時代の宝暦年間(1751〜1764)飛騨三長者の一人と言われた矢篦原佐助の家として使われていたものです。内部が公開され、飛騨地方の民具を展示しているほか、いろりでは毎日薪がくべられています。
【備考】
本ページの説明文は、現地の各建築物の案内板や三溪園でもらったパンフレットの説明文を
引用あるいは参考にして書きました。
あなたは累計
人目の訪問者です。
 
Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved.