波平安廣脇指(新刀)の鞘(写真上) |
その調所廣郷の7代目の御子孫である調所一郎氏・謙一氏兄弟が所蔵する薩摩藩ゆかりのコレクションを展示する、霧島市の平成22年度国分郷土館企画展『薩摩藩家老調所家所蔵品展』が国分郷土館(霧島市国分上小川3819番地)で開催されました(開催期間:平成22年4月24日〜6月30日)。霧島市教育委員会の挨拶文につぎのようにあります。
〜 ご来場された皆様方には、ひとつひとつの資料が語りかける歴史に耳を傾けていただき、家老調所廣郷の人となりを思い描いていただければ幸いだと考えております。 〜
今回、薩摩拵八振、脇指一振、焼物九点、刀の鍔ニ点の他長持やベルトバックルなど二十数点が展示されました。調所一郎氏と霧島市教育委員会のご好意により写真を撮影させて頂きましたので、いくつかの写真をアップロードしました。 |
|
|
金具が全て銀製の上級武士仕様(写真上・下) |
|
調所廣郷(通称笑左衛門)は、藩主の島津斉興(なりおき)に仕え、使番や町奉行、地頭を歴任し、天保3年(1832年)には家老格、同9年(1838年)には家老になりました。この頃の薩摩藩は500万両あまりの膨大な借金を抱えており、破綻寸前に追い込まれていましたが、廣郷の行財政の改革(天宝元年〜)によって、天保11年(1840年)には250万両ほどの貯えができるまでになりました。幕末の集成館事業や明治維新における薩摩藩の活躍は、ひとえに財政改革を行った調所廣郷のおかげだと言われています。 |
|
『佩く』、戦国時代までの様式(写真上) |
これ(写真上)は、太刀(たち)で、刀の刃を下にして腰から提げる。『佩(は)く』と表現するが、戦国時代までの様式で、江戸時代に於いては実用よりむしろ藩主からの贈り物や下賜(かし)されるものであった(責め金具が多いのも薩摩の特徴)。上級武士用の仕様である(写真上)。
これ(写真左・下)は、金具が全て銀製で、江戸時代は基本的に銀本位制であったため、かなり高級な仕様である。縁や頭、鐺(こじり)に梵字(ぼんじ)で大日如来などを象嵌してある。鞘(さや)にも銀で蛭巻(ひるま)きが施されている。上級武士の仕様である。、江戸時 |
|