♪牛深ハイヤ節
熊本から桜の部屋



旅行記 ・牛深ハイヤ祭りを訪ねて − 熊本県天草市  2008.04.20
牛深ハイヤ祭り



天草の下島の最南端、
熊本県天草市牛深(うしぶか)に初夏の訪れを告げる『牛深ハイヤ祭り』は、
市民総出の祭りで、今年(2008年)で37回を数えます。




昔から天然の良港だった牛深は、
江戸時代、上方、長崎、薩摩、琉球などへの海運の中継基地として、
諸国の帆船、漁船の出入で賑わいました。




帆船は、上がり船は南の風を、
下り船は北の風を使って次の港へ航海していましたから、牛深は、
風待ち、シケ待ちの港でした。




女性たちが、
風待ち、シケ待ちの船乗りたちをもてなす酒盛りの歌として歌い
出されたのが、『牛深ハイヤ節』です。




九州では南風のことを
『ハエの風』と呼びます。『ハエ』が「ハエヤ」になり、さらに
『ハイヤ』になって歌詞が生まれました。




ハイヤエーハイヤ ハイヤで今朝出した船はエー 
                  どこの港に サーマ 入れたやらエ〜 ♪ 




    エーサ 牛深三度行きゃ三度裸 鍋釜売っても 酒盛りゃしてこい 
          戻りゃ本土瀬戸徒歩(かち)わたり〜 ♪
  

などと、『新銀取り(しんぎんとり)』の女性たちが、酒席で歌うのです。




それは、テレビもラジオも無かった時代の
『男と女のラブゲーム』でした。船乗りたちは、賑やかなハイヤ節と酒に酔い、
牛深乙女の情にほだされていきます。




酒盛り唄として
歌い出された『牛深ハイヤ節』は、九州西海岸を航行し、関門海峡経由で
大阪入りする帆船によって、





瀬戸内海へ持ち込まれ、
さらに北前船によって大阪から日本海側の港へと
広まっていきました。




津軽アイヤ節(青森)、佐渡おけさ(新潟)、
北海道ソーラン節(北海道)、そして阿波踊り(徳島)を初めとして、塩釜甚句(宮城)、
浜田節(島根)、宮津アイヤエ踊り(京都)、




さらに、加賀ハイヤ節(石川)、
鹿児島ハイヤ節など、全国に現存するハイヤ節系の民謡が、
この『牛深ハンヤ節』を源流としています。





富山湾にたどり着いた
北前船は、商人をともなって、さらに神通川、井田川を
越中八尾までさかのぼります。




土地の人たちとの交流を深めるなかで
八尾の地の唄とハイヤ節系の唄が融和定着したのが、『風の盆』で
知られる『越中おわら節』です。




『牛深ハイヤ祭り』は、
毎年4月の第三金曜日〜日曜日に開催されていて、今年(2008年)は、
4月18日〜20日にわたって行なわれました。





『ハイヤ総踊り』には、
24団体、総勢1300人が参加し、街中を熱狂的に
踊り歩きました。




今年は天気にも恵まれ、
軽快なリズムに乗った明るい、まさしく南国の踊りの雰囲気の中に
祭りは盛り上がっていました。






【備考】牛深ハイヤ節のMIDIファイルは、『熊本から桜の部屋』さんからお借りしています。
                                           
⇒ ハイヤ節と越中おわら節   ⇒ レポート ・牛深ハイヤ節
あなたは累計
人目の訪問者です。
 


Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved.