♪アヴェ・マリア(カッチーニ)
Piano1001
梅君ヶ城跡 − 鹿児島県さつま町鶴田
                        (
天正5年(1577年)、日向の伊東義祐が島津勢に追われ豊後(大分県)に敗走すると、祁答院(現さつま町一円)の領主・島津歳久(金吾様)は、伊東氏一族の娘であった梅を連れ帰り、この地に住まわせます。それが梅君ヶ城です。それから10年後の天正15年(1587年)5月、川内の泰平寺(現薩摩川内市)で長兄島津義久の帰順を見届けた豊臣秀吉は、帰路祁答院領を通り、ここ梅君ヶ城に立ち寄り、駆けつけて来た次兄義弘から降伏の意を受けます。最後まで秀吉への帰順を拒否し続けた歳久でしたが、天正20年(1592年)7月ついに、秀吉の命によって長兄義久の追討を受け、竜ヶ水(鹿児島市吉野町)に自害して果てました。享年56。島津歳久側室梅君が、1592年まで過ごしたという居城、梅君ヶ城跡を訪ねました。      (旅した日 2008年07月)


梅君ヶ城跡

   
剥ぎ取られた屏風の絵
島津国史によれば、秀吉が曽木(現伊佐市)に向って出発後、秀吉の小姓が梅君ヶ城の屏風の絵を剥ぎ取って行ったことがわかり、歳久の命で鎌田因獄政金が返還交渉に出かけた。秀吉はこれを聞き、絵を盗んだ小姓の指を斬り、絵とともに返したという。この事件から、秀吉が城に宿泊したことがわかる。
                 (現地の案内板名より)。
  
  
  
平松神社

DATA
所在地 鹿児島県薩摩郡さつま町鶴田城内3,129番
敷地は民有地、神社は城内公民館が管理している。
旧鶴田町指定文化財
国道267号沿いにある鶴田小学校の脇の道路を東北方向に約300m進んだところに『丸に十の字』の定紋のある鳥居があります。川内川の左岸の海抜100m程度の丘陵地に造られた山城でした。本丸跡には、歳久を祭った平松神社があり、広い曲輪を形成しています。
    
 
  
 特集/金吾さあ  ・島津歳久の史跡を訪ねて
 
あなたは累計
人目の訪問者です。
 
Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved.