♪ラリアーネ祭り(モッツァーニ)
SUYAKIN_MUSIC
国宝・臼杵石仏  − 大分県臼杵市
                        (
大分県臼杵(うすき)は、ずーっと訪れたいと思いつづけた町でした。特急ソニックは大分までで、臼杵まではとどきません。小倉から特急「にちりんシーガイヤ」に乗ります。博多〜宮崎空港間を走る電車です。臼杵まで丁度二時間の旅の車窓から眺める田園ではあちこちで田植えが始まっていました。臼杵駅からJRバスに乗ると市街地を抜けて20分で石仏の里、臼杵市深田に到着します。 臼杵石仏は、すべて切り立った岩肌に彫られた磨崖仏(まがいぶつ)です。これまで国の「特別史跡」と「重要文化財」の二重指定を受けていましたが、保存修理工事を終わった1995年(平成7年)に、磨崖仏としては全国で初めて59体が「国宝」に指定されました。伝説によると、真名野長者の名で親しまれた「炭焼小五郎」が、亡くなった娘の供養に中国の天台山に黄金三万両を献上して、そのお礼に来られた蓮城法師からインドの祇園精舎の話しを伺い、都から木彫りの仏師を大勢招いて彫らせたものと云われます。平安時代から鎌倉時代にかけて彫られた臼杵石仏。千年の風雨に耐え、遠く千年の歴史・文化、そしてひたむきな信仰のあかしを今に伝えれくれます。
                                        (旅した日 2003年6月)

古園石仏
中尊の大日如来像は、切れ長の目に引きしまった口元が極めて端正で、気品あふれる表情を作り、各方面から絶賛されています。以前は、落ちた仏頭が仏体下の台座の上に安置され(写真右上)、世界的に有名でした。1994年(平成6年)、保存のための修復に合わせて仏頭も昔日の姿に復位されました。平安後期の作。
 
 
阿弥陀三尊像と九品の阿弥陀像の一部
いずれも「ホキ石仏第二群」の石仏で、阿弥陀三尊像(写真左)の中尊阿弥陀如来像はどっしりとして重量感にあふれ、毅然とした表情に彫技の冴えが感じられます。九品の阿弥陀像(写真右)は、比較的小さな9体の阿弥陀如来像が刻まれたものです。いずれも平安後期の作
 


地蔵十王像
「ホキ石仏第一群」の石仏。中尊に地蔵菩薩をすえ、冥府にあって亡者の罪を裁き救済する十王像を左右に5体ずつ配置しています(写真には写っていませんが、左にもう一体あります)。地獄か極楽か、亡者の行き先を決定するのは閻魔(えんま)様ですが、ここでは地蔵菩薩と呼ばれています。左右の10体の王たちが裁判官です。十王をお祭りして自分たちも極楽へ行きたいと願う十王思想は、仏教伝来時に中国から伝えられ、鎌倉時代に大流行したと云われています。十王たちの姿は、『西遊記』の三蔵法師に似ており、中国の影響が感じられます。鎌倉期の作。

山王山石仏
三体の石仏で、中尊には大きな如来像をすえ、その左右に脇尊として如来座像を配しています。邪気のない童顔に心がなごみます。「隠れ地蔵」とも呼ばれるそうです。平安後期の作。
 


真名野長者夫妻像、蓮城法師像、仁王像
石仏を造らせたといわれる真名野長者夫妻像(写真左、室町期作)と長者のもとで石仏を彫ったと言われる蓮城法師像(写真中)が、石仏群と田圃を隔てたすぐ近くにあります。また、そのすぐ近くには、鎌倉時代後期以降、室町時代前期の作と云われる二体の仁王蔵があります。膝から下は土に埋もれていて、力強い作風ながらニューモラスな表情をしています。
  

古園石仏から望む周辺の景色
石仏の里、臼杵市深田地区は九重連山の裾野に位置する静かな農村地帯です。古園石仏の境内の目の前の田圃では、麦の収穫が行われていました。麦の収穫が終わると田植えの時期です。


【石仏観覧情報】
◆臼杵石仏観覧料
  大人(高校生以上) 一人につき530円
  (団体30人以上は割引有り)
  小人(小中学生)   一人につき260円
◆観覧時間
  午前8時30分〜午後5時
  (4月〜10月まで観覧時間延長有り) 


【備考】本ページを作成するに際して、観覧券集札所の横に立ててある案内板の説明文や観覧券と同時に頂いたパンフレットの説明文を参考にされて頂き、一部引用させて頂きました。



 臼杵の町並み〜二王座あたり
あなたは累計
人目の訪問者です。
 
Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved.