|
♪アリラン(朝鮮民謡) |
童謡・唱歌の世界 |
美山窯元まつりの日 − 鹿児島県日置市 |
( |
410余年の歴史が今に引き継がれている薩摩焼のふるさと美山で今年(2009年)も10月31日〜11月3日、窯元まつりが開かれました。豊臣秀吉の慶長の役に出兵した島津義弘によって連れてこられた朝鮮陶工のふるさと韓国全羅北道南原(ナムウォン、ナモン)市から市立国楽団が来日して舞踊等の公演が行われるというのでみにいきました。朝鮮陶工たちが望郷の悲しみに耐えながら上陸し半農半窯の生活を始めたといういちき串木野市にはいまその記念碑が建てられています。美山窯元まつりの日、併せてそれら由来の場所も訪ねました。 (旅した日 2009年10月) |
薩摩焼開祖着船上陸の地 |
|
照島神社から眺める照島海岸(写真下) | ||
さつま焼発祥の地 |
|
さつま焼発祥の地から見える唐船塚(写真下) | ||
船を逆さにしたように見える山(写真上)は、唐鮮塚(現在、唐船塚)と呼ばれる山で、この山の周辺で朝鮮陶工たちの半農半窯の生活が始りました。 |
玉山神社 |
玉山神社の第二鳥居(写真下) | 玉山神社(写真上) | |||||||
|
朴平意記念碑 |
東将台(写真上・下) |
朴平意(はくへいい)は朝鮮で生まれ、豊臣秀吉の慶長の役で出兵した島津義弘に連れられてきた。慶長3年(1598年)薩摩国日置郡串木野島平に、上陸した平意は、陶工リーダーとして串木野の荒地の中に窯を築き製陶を始めたが、苦難の生活が続いた。5年後、苗代川(現在の美山)に移り純良な土を見つけるために藩内くまなく探し、やっと霧島山中・指宿・加世田等で白土や薬石、なら木、の類いを発見した。その間、心はあせり苦心惨憺寝食を忘れる事もあった。そして、やっとのことで色の純然とした質の高雅のものを作りあげ、早速これを藩主に献上した。藩侯の喜びは大変なもので、義弘より清右衛門の名を与えられ苗代川初代の庄屋を命ぜられた。それから陶器の製造が盛んになり、薩摩焼の名声は世にあらわれるようになった。平意は、寛永元年(1624年)5月、65歳で病死した。平成10年3月31日 再建 東市来町教育委員会 〜 現地案内板より。 |
窯元まつりの日 |
メインストリート『桜馬場』(写真上) | ||||||||
|
|
炎舞陶苑で(写真下) | 沈寿官窯で(写真下) | |||
韓国南原市立国楽団 |
|
|
元外相・東郷茂徳 |
元外相東郷茂記念館広場の二本の大楠(写真下) | 元外相東郷茂徳銅像(写真上) | |||||
|
【参考図書】 ・司馬遼太郎・著『故郷忘じがたく候』(文春文庫、2004年10月新装版) |
⇒ 故郷忘じがたく候 〜 虎と庭の木 ⇒ 薩摩焼のふるさと〜美山 |
|
||||
Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved. |