|
|
きりしまじんぐうおたうえさい 霧島神宮御田植祭 |
御田植祭のラストを飾る『田の神舞』 |
2016年3月11日のその朝の 薩摩地方は強霜でとても冷え込みました。この時期、南九州はその年の五穀豊穣を祈願する 農耕の春祭り、いわゆる予祝の田遊び神事がたけなわです。 |
社務所から本殿に向かう神官の行業(ぎょうごう) |
旧歴2月4日の その日は、霧島神宮の御田植祭(鹿児島県指定無形民俗文化財)でした。天孫降臨の 神話にちなんだユーモアあふれる農耕祭りです。 |
本殿に着きます |
神官が本殿に到着し鎮座すると、 午前10時、威勢のいい第1声の太鼓とともに、牛の面を被った御神牛が『モー、モー』と 鳴いて境内を暴れまわり、それを合図に祭事が始まります。 |
まず奉納されるのが『剣舞』と『薙刀』 |
約1時間後、本殿での祭事が終わると、 境内の雰囲気が一変して、いよいよ御田植神事が始まります。本殿前の広場に、四方に忌竹を立て 注連縄を張り巡らして、田んぼに見立てた斎場がつくられています。 |
いわゆる浄めの舞です |
そこででまず 舞われるのが、剣(つるぎ)舞と薙刀(なぎなた)舞です。 いわゆる、斎場を浄める『浄めの舞』です。 |
囃子方(笛と太鼓) |
神舞の奉納は、 神宮の社人である児玉・橋元両家の人たちがするしきたりと決まっていて、両家において 300年以上前から先祖代々引き継がれてきているわけです。 |
こちらは『薙刀舞』 |
かぎ引き |
ワ『ワッショイ、ワッショイ』 |
浄めの舞が終わると、 斎場の両側から氏子の若者がワッショイ、ワッショイの声をかけながら、二本の 椎(しい)の大枝が斎場の中へ運び込まれます。 |
二本の椎(しい)の大枝が運び込まれます |
一つは、『男木』と呼ばれる かぎ状になった大枝で、もう一方は『女木』と呼ばれる二股になった大枝で、ワッショイ、 ワッショイの声勇ましく、反時計回りに引き回されます。 |
一本は『男木』でもう一本は『女木』です |
程なくして、 男木と女木の二本の大枝は斎場中央に運ばれ、股とかぎを絡(から)ませて威勢の いい掛け声とともに枝が引き裂かれます。 |
大江大枝が引き裂かれると拍手が沸き上ります |
翁(おきな)と媼(おうな)の農耕劇に 先立って行われるこの神事は、『かぎ引き』と呼ばれる耕地の儀式です。細かく裂かれた枝は肥料に見た立てて 境内にまかれ、祭りが終わると縁起物として観客が戴いて帰ります。 |
椎は肥料に見立てて境内にまかれます |
農耕劇 |
『ばあさん、牛を見なかったか? 牛がいない!』 |
南九州に多く 分布する農耕の春祭り、いわゆる予祝の田遊び神事で 共通するのが牛が登場することです。 |
『いや〜、見なかったよ! じいさん』 |
その牛が いずれの田遊び神事でも、いうことを聞こうとしない暴れ牛なのです。 農耕をしようとしたら牛がいません。 |
『じいさん、やっとのことでつかまえたよ!』 |
『ばあさん、牛がいない!』。 やっとのことで、ばあさんが牛をつかまえました。馬鍬(まぐわ)を 引かせますが、仕事に集中しない牛。 |
『ばあさん、ほれほれ、馬鍬だ!』 |
面から顔を出して、 観客に愛想をふりまく始末。『こら、こら! 何をしちょっと!』と ばあさん。これはこれは難儀なことです。 |
『こら! 何しちょっと!』 |
それでも何とかなだめて、 代掻きをする翁(おきな)と媼(おうな)でした。牛、翁、媼の面や 装束は300年以上前から使われてきたものです。 |
『さぁ、さぁ! 馬鍬ひいた、ひいた!』 |
散籾・御田植 |
まず天津祝詞の奏上 |
翁と媼が牛を 何とか御して代掻きが終わると、二人の神職によって 天津祝詞(あまつのりと)が奏上されます。 |
種籾(たねもみ)が運ばれます |
『高天(たかま)の原(はら)に 神留(かむづま)ります・・・』、天津祝詞は神道の祭祀に用いられる祝詞の一つで、犯した罪 あるいは穢れを祓うために唱えられる祝詞だそうです。 |
種籾が勢いよく蒔(ま)かれます |
天津祝詞の奏上が終わると、 二人の神職が籾種(もみだね)を持って登場。勢いよく蒔いたり、 垂らすように蒔いたり、種籾を境内に蒔きます。 |
こちらは散らすように |
つぎに、榊(さかき)の枝を 持った神職が現れます。榊を早苗に見立て、それを植えれるお田植えの真似をして境内にまきます。 それが終わると、最後を締めくくる『田の神舞』となります。 |
フリ榊(さかき)を早苗に見立てて植える真似をします |
田の神舞 |
特大のめしげを持って登場する田の神 |
この田の神様は 霧島神宮のおん田の神さあでございます。御田植祭のラストを飾るのは、特大の めじげ(しゃもじ)を手にした田の神の舞う『田の神舞』。 |
方言丸出しの口上 |
『きょう、旧歴2月4日、 霧島さあの田植に、田の神もようようまかり出もした』などと、鹿児島弁で 面白く可笑しく口上を述べます。 |
仕草は大きくゆっくりと・・・ |
この田の神さあの 持ちたるめじげで、上の粟飯んとこよ(上の粟飯のところを)、 はれのけはれのけ(払い除き払い除き)、 |
田の神もいずれ劣らね役者です |
底ん米飯んとこよ (底の米飯のところを)、つっおこしつっおこし(突き起こし突き起こし) ななめつけはん・・・・などと、 |
面もユーモラス! |
方言丸出しの 軽妙でひょうきんな口上や狂言回しが、終始 会場の笑いを誘います。 |
滑稽な狂言回しが笑いを誘います |
|
|||||
|
|||||
Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved. |