|
♪アヴェ・マリア(カッチーニ) |
Piano1001 |
硫黄島 〜 薪能 俊寛 − 鹿児島県三島村 |
( |
硫黄島と書けば、2006年のアメリカ映画『硫黄島からの手紙』が話題になった、東京都小笠原村に属する硫黄島(いおうとう)ですが、訪ねたのは鹿児島県にある硫黄島で、”いおうじま” と読みます。薩摩硫黄島とも呼ばれる、日本史において鬼界ヶ島を名乗っていたと考えられています。平清盛が権勢を欲しいままにしていた平安時代末期、平家打倒の陰謀が漏れて捕らえられた高僧・俊寛が流された島とした知られ、平成8年(1997年)には、中村勘三郎(当時は勘九郎)さんらによる歌舞伎『俊寛』が島で上演されました。二代梅若玄祥(梅若六郎改め)がシテ/俊寛を演じる薪能『俊寛』が5月30日、硫黄島の特設舞台で催されるというので日帰りツアーに参加してきました。三島村営フェリー『みしま』の定期航路は、鹿児島港を出港後、竹島を経由してして硫黄島まで約3時間15分を要しますが、今回薪能ツアーのために、片道1時間50分で枕崎港〜硫黄島港間を往復する臨時便が運航されました。 (旅した日 2009年05月) |
いおうじま 硫黄島 |
|
硫黄島港 |
|
島の風景 |
|
熊野神社 |
|
俊寛堂 |
|
|
|
安徳天皇陵 |
|
とくたいじんじゃ 徳躰神社 |
徳躰神社 祭神は初期の遣唐使として唐(中国)に渡った軽野大臣(かるのおとど)だと伝えられる。唐に渡った大臣は、唐の皇帝の怒りにふれて毒薬を飲まされ、言葉のいえない灯台鬼(とうだいき)にされてしまった。後年、その子春衡も遣唐使として唐に渡ったが、祝宴のとき、頭に燭台をのせて立っていた灯台鬼が春衡に歩み寄り、目に一杯涙をためながら、こっそり我が指を噛んで傷つけ、その血で床に、『燈し火の影は恥かしき身なれども 子を思う やみの悲しかりけり』と書いた。この歌を読んだ春衡は、ハッと驚き、これこそ帰らぬ父の姿よと思い、無理にお願いをしてその灯台鬼となっている父をもらい受け、日本を目指して帰国の途についた。途中船は嵐にあい、硫黄島坂元に漂着した。村里に出て弱った父を看護したいと思い、ここまで連れてきたが、衰弱のあまり、大臣は息絶えたのでここに葬り、その霊を徳躰神社として祭り、石祠を建てた。〜以上、三島村教育委員会の現地案内板より。なお、南條範夫(1908〜 2004年)がこの伝説をもとに小説『燈台鬼』(1956年直木賞)を著しています。 レポート・灯台鬼 |
冒険ランドいおうじま |
冒険ランドいおうじま 2004年(平成16年)に鹿児島市が建設したもので、毎年2,000人以上の子どもたちが訪れ、ジャンベ体験や自然を満喫しているそうです。敷地面積21,000m2、宿泊定員150人。開所期間 3月20日〜11月30日。 |
みしまジャンベスクール |
みしまジャンベスクール 平成16年(2001年)、日本初、アジア初として開校したジャンベスクール。ジャンベを通した交流が村の活性化につながるものと期待されています。 |
俊寛銅像 |
|
柱松(はしたまつ) 薪能の舞台は、岬の絶壁を背にして作られました。左右には、高さ約10mの柱松と呼ぶ松明が立てられ、劇中、それに点火する送り火の行事が行われました。点火のため、松明の先端に向けて投げられる火の光が夜空に美しい弧を描き、何度かのトライのあと、パッと点火して大きく燃え上がると観客席から一斉に拍手が起りました。 |
薪能・俊寛 |
薪能・俊寛 薪能は、港に都から御赦免船が到着し、三人が大喜びで出迎えるところから始まりました。康頼が赦免状を読み上げましが、しかし、そこには康頼と成経の名前が記されているのみで、俊寛の名前がありません。いぶかる俊寛は、自ら書状を手にして確かめ、裏に書いてあるのではないかと裏返してみますが、やはり自分の名前がみつかりません。『こはいかに罪も同じ罪、配所も同じ配所、非常も同じ大赦なるに、ひとり誓ひの網に漏れて、沈み果てなん事はいかに。』といって俊寛は嘆きます。島に1人だけ取り残された俊寛が、すがるように船を見つめる場面で終わりとなりました。幻想的な雰囲気の中、全国から集まった能楽ファンや島民ら約300人が俊寛の悲哀を偲びました。写真は、柱松の燃え上がる闇夜の風景に、ポスターの写真を合成して作成したものです。ポスターの絵は、俊寛が御赦免船の纜(ともづな)にすがりつく場面です。シテ/俊寛僧都:梅若玄祥、ツレ/平判官康頼:梅若基徳、ツレ/丹波少将成経:小田切康陽ほか。 |
硫黄島からのお土産は、本格いも焼酎『みしま村』でした(写真右)。五合瓶入りで1,800円。三島村黒島産のさつまいもを使って、濱田酒造(鹿児島県いちき串木野市)で製造されているもので、三島村島内限定販売です。三島村にカライモ(さつまいも)が伝わったのは、今から約250年前だといわれます。以来村民の食生活に欠かせないものとなり、カライモの出来不出来が島の豊凶を決する作物となりました。厳しい自然環境の中で原始的な焼き畑耕作により作られ、今日まで受け継がれてきた無垢のカライモで作られた『無垢の香り』『黒麹造り』とラベルにあります。飲まずに記念のボトルとしてお蔵入りになりました。 |
現在、三島村へのアクセスは、村営船フェリー『みしま』が、鹿児島港から竹島〜硫黄島〜黒島を結び、翌日逆をたどる週3便の航路がありますが、枕崎を加えた航路の実証運航が2009年6月12日から始まりました。鹿児島港から出航したフェリーが竹島、硫黄島を経由して黒島まで航行したあと、約1時間50分かけて枕崎港まで航行させ、翌日は、逆順序で各島を経由して、鹿児島港まで航行させる実証運航です。この運航だと、島と県本土を毎日結ぶことができるわけです。この実証運行は2011年度までの計画で、今年度は11月までに計13回行われるそうです。良い実証運航結果が得られ、実現すればいいです。写真左は、枕崎港に停泊中のフェリー『みしま』。 |
【参考サイト】 |
(1)三島村公式サイト みしま村について (2)フリー百科事典ウィキペディア |
|
||||
Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved. |