|
||||||||||||||||||
![]() ![]() 旅行記 ・牛深ハイヤ祭りを訪ねて - 熊本県天草市 2008.04.20 |
||||||||||||||||||
牛深ハイヤ祭り | ||||||||||||||||||
天草の下島の最南端、 熊本県天草市牛深(うしぶか)に初夏の訪れを告げる『牛深ハイヤ祭り』は、 市民総出の祭りで、今年(2008年)で37回を数えます。
昔から天然の良港だった牛深は、 江戸時代、上方、長崎、薩摩、琉球などへの海運の中継基地として、 諸国の帆船、漁船の出入で賑わいました。
帆船は、上がり船は南の風を、 下り船は北の風を使って次の港へ航海していましたから、牛深は、 風待ち、シケ待ちの港でした。
女性たちが、 風待ち、シケ待ちの船乗りたちをもてなす酒盛りの歌として歌い 出されたのが、『牛深ハイヤ節』です。
九州では南風のことを 『ハエの風』と呼びます。『ハエ』が「ハエヤ」になり、さらに 『ハイヤ』になって歌詞が生まれました。
ハイヤエーハイヤ ハイヤで今朝出した船はエー どこの港に サーマ 入れたやらエ~ ♪
エーサ 牛深三度行きゃ三度裸 鍋釜売っても 酒盛りゃしてこい 戻りゃ本土瀬戸徒歩(かち)わたり~ ♪ などと、『新銀取り(しんぎんとり)』の女性たちが、酒席で歌うのです。
それは、テレビもラジオも無かった時代の 『男と女のラブゲーム』でした。船乗りたちは、賑やかなハイヤ節と酒に酔い、 牛深乙女の情にほだされていきます。
酒盛り唄として 歌い出された『牛深ハイヤ節』は、九州西海岸を航行し、関門海峡経由で 大阪入りする帆船によって、
瀬戸内海へ持ち込まれ、 さらに北前船によって大阪から日本海側の港へと 広まっていきました。
津軽アイヤ節(青森)、佐渡おけさ(新潟)、 北海道ソーラン節(北海道)、そして阿波踊り(徳島)を初めとして、塩釜甚句(宮城)、 浜田節(島根)、宮津アイヤエ踊り(京都)、
さらに、加賀ハイヤ節(石川)、 鹿児島ハイヤ節など、全国に現存するハイヤ節系の民謡が、 この『牛深ハンヤ節』を源流としています。
富山湾にたどり着いた 北前船は、商人をともなって、さらに神通川、井田川を 越中八尾までさかのぼります。
土地の人たちとの交流を深めるなかで 八尾の地の唄とハイヤ節系の唄が融和定着したのが、『風の盆』で 知られる『越中おわら節』です。
『牛深ハイヤ祭り』は、 毎年4月の第三金曜日~日曜日に開催されていて、今年(2008年)は、 4月18日~20日にわたって行なわれました。
『ハイヤ総踊り』には、 24団体、総勢1300人が参加し、街中を熱狂的に 踊り歩きました。
今年は天気にも恵まれ、 軽快なリズムに乗った明るい、まさしく南国の踊りの雰囲気の中に 祭りは盛り上がっていました。
【備考】牛深ハイヤ節のMIDIファイルは、『熊本から桜の部屋』さんからお借りしています。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() ![]() Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved. |