|
♪花の歌(ランゲ) |
ぴあんの部屋 |
宇喜多秀家公潜居跡 − 鹿児島県垂水市 |
10代半ばにして、備前岡山57万余石を知行する大大名に躍進し、26歳の若さで豊臣政権の最高機関である五大老に任じられた宇喜多秀家。その貴公子然とした美男子振りは、登城するだけで大阪城の奥が騒いだほどだったといわれます。しかし、関ヶ原の戦いの敗北を転機に、流人の身となり84歳までの生涯を八丈島で過ごすことになります。桜島を鹿児島市と反対の側から眺める大隅半島の垂水(たるみず)市には、関ヶ原敗北の後、秀家公が2年3ヵ月間潜居した屋敷跡があります。その跡地は今も土地の人たちによって守り続けられ、毎年追善の神事が欠かさず執り行われています。垂水市牛根(うしね)に宇喜多秀家公潜居跡地を訪ねました。 (旅した日 2008年9、11月) |
垂水市・牛根 |
錦江湾に迫る大隅半島の山並み。中央海岸線付近が垂水市牛根。 | ||||||||
|
|
宇喜多屋敷跡(平野上屋敷跡) |
|
|
|||||||
平野本家現在地(下屋敷跡) |
以前は隠居所の形をとり見張所を兼ねていた下屋敷跡(写真上) | ||||||||||
|
|
居世(こせ)神社 |
宇喜多屋敷より桜島寄りの約3kmのところにある居世神社(写真上・右下)。 | ||||||
|
居世神社付近から眺める桜島(写真下)。 | ||
豪姫とその後の秀家 | |
加賀藩主前田家の祖・前田利家は、子のなかった羽柴秀吉(豊臣秀吉)に四女の豪姫を養女に出します。秀吉の可愛がりようは相当なものだったようで、豪姫へ宛てた手紙が残されているそうです。正室の北政所にも寵愛され、豪姫は大切に育てられます。16歳のとき、秀吉が婿としてあてがったのが当時17歳の宇喜多秀家でした。まさしく『三国一の花婿』でした。仲むつまじい秀家・豪姫夫妻でしたが、関ヶ原の戦いが転機となりました。伊吹山中に敗走の後、薩摩へ逃れる途中、大坂の備前屋敷に寄り、数日間を共に過ごしたのが秀家と豪姫の今生の別れとなりました。秀家の八丈島流罪が決ると、豪姫は八丈島へ同行して苦労を共にすることを望みます。しかし、受け入れられず、秀家と二人の息子に再び会うことはかないませんでした。娘を連れて実家の加賀(金沢)前田家に身を寄せ、夫と息子の身を案じながら寂しい生活を30年近く送り、寛永11年(1634年)、61歳で亡くなりました。 豪姫の姿に感じ入った加賀三代藩主・前田利常(豪姫の弟)は、八丈島への仕送り許可願いを幕府に申しでます。交渉の結果、一年おきに白米70俵、金子35両、ほか衣類や雑貨、医薬品を八丈島の秀家に送ることが許可され、豪姫や秀家が亡くなった後も、明治になって宇喜多一族が赦免されるまで変わることなく仕送りが続けられたそうです。秀家は、明暦元年(1655年)に死去。実に50年近くを八丈島で過ごし、83歳の生涯を全うしました。関ヶ原を戦った大名の中では最も遅くに没した人でした。秀家の嫡男・秀高は八丈島代官奥山縫殿助の娘をめとり、父に先立って58歳で死去。次男・秀継は、明暦3年(1657年)、58歳で病死。秀高の子孫は2家を、秀継の子孫は5家を興し、江戸時代を乗り切り、ご子孫が現存しています。宇喜多秀家のご子孫と、伊吹山中に敗走した秀家を匿った矢野家、そして鹿児島県垂水市牛根の平野家では、現在も交流が続けられているそうです。 |
|
編集後記 | |
宇喜多屋敷跡を初めて訪ねたのは、2008年9月末のことでした。門の前に下屋敷跡の標柱が立っている平野家本家現在地や周囲の風景を撮影させてもらい、まよいながら訪(おとな)いを入れると、36代目の平野利孝さんと奥様、娘さんがご在宅で、どうぞどうぞと応接間に通して下さいました。利孝さんは長い間教職に就かれていて、市の教育委員長もされていました。資料を見せて頂きながら興味あるお話を伺い、その上、奥様の手作りのお昼までご馳走になったのでした。これなんだ、秀家公へのもてなしって。今に引き継がれているもてなしの心を感じながら『すっかり秀家公の心持ちになりました』と礼を述べ、辞しました。その日は、それから大隅半島を錦江湾沿いに、さらに南大隅町まで南下して、野本一平さんの講演会『八島太郎』を聴きました。帰りの垂水は、錦江湾に沈む夕陽がきれいな光景(写真左)でした。 |
【参考】 (1)このページの文章は、平野利孝さんに頂いた資料等を参考にして書きました。 (2)宇喜多秀家の肖像画は、 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より。 なお出典は、 → http://www.city.okayama.okayama.jp/museum/rekidai/ukita/hideie.htm |
|
||||
Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved. |