旅行記 ・ウンスンカルタ − 人吉・球磨を訪ねて(5)  2005.11             
16世紀半ばの元亀・天正(1570〜92年)の頃、肥前(長崎)大村藩に来航したポルトガルの船員たちから「南蛮カルタ」と呼ばれるカード遊びが日本人に伝えられました。その後、日本人の手で一部修正され「天正カルタ」があらわれ、さらに17世紀後半の元禄の終わりから宝永のはじめ頃、これを改良した『ウンスンカルタ』が生まれました。


カルタ遊びは、日本中で流行しましたが、
寛政の改革(1787〜93)のとき、一切の遊興が禁止されました。それに伴い、カルタ遊びも全国的に弾圧されましたが、不思議なことに日本中でただ一ヶ所、人吉・球磨地方にだけにこの遊びが残り、今日まで伝えられているのです。


ポルトガル語でウンは「1」、スンは「最高」を意味します。「うんともすんとも言わない」という言葉は、ウンスンかるたで遊んでいて行き詰った様子に由来するという説があります。ウンスンカルタは、パオ(こん棒、クラブの原型)、イス(剣、スペードの原型)、コツ(聖杯、ハートの原型)、オウル(貨幣、ダイヤの原型)、グル(巴紋)の5種類のカードが15枚ずつの計75枚で、種類ごとに1〜9の数札とスン(唐人)やウン(七福神)など6枚の絵札があります。
                               〜 ウンスンカルタのモニュメント 〜
絵  札(頭付) 数  札(グジャ)
スン ウン ソウタ ロバイ レイ カバ (ぐざ頭)
(唐人) (七福神) (女王) (竜) (七福神 (騎士)




  



強い 弱い





  








絵札には、布袋さんや大黒さんらの七福神、黒い冠をかぶった中国人、西洋風の女性らしき人など、日本風、西洋風、中国風が入り混じっていておもしろいです。遊び方は、まず、専用の丸い座布団を敷いて、八名が四人ずつ敵味方になって交互に車座にすわります。一人に9枚ずつ札を配り、一番強い札を出した者が点を取って場を進めていきますが、切り札が変わったり、札の一枚一枚に強弱があったりで、そう簡単ではないそうです。


昭和40年(1965年)にウンスンカルタの遊び方が、熊本県指定重要無形民俗文化財に指定され、人吉市鍛冶屋町にウンスンカルタ保存会ができました。しかし、遊び方を知っているのは、わずか十数名のお年寄りだけという時期もあったようです。その後、「鍛冶屋町通りの町並み保存と活性化を計る会」が遊び方の復興に向けて、活動を始めました。遊び方をビデオにまとめ、お稽古会などを行なってきて、2004年(平成16年)10月には、駐日ポルトガル大使の出席の下、日本・ポルトガル友好親善ウンスンカルタ大会が開催されたそうです。
                    〜 ウンスンカルタのモニュメント 〜 HOME

【備考】
(1)2枚の『ウンスンカルタのモニュメント』の写真は、人吉市にお住まいのきょん2さんからお便りとともに送って頂いた画像を使用させてもらいました。
   「我が家の裏の山田川の河川敷にあるウンスンカルタです。タイルをはめ込んであり、小さい子供たちの遊びとなっています。
   勿論カルタ遊びではなくケンケンパにしています。子供は遊びの天才ですね。」(きょん2さんから)
(2)『ウンスンカルタ』は、2100円(税込み)で市販されています。このページは、購入したウンスンカルタをスキャナーで読み取り、購入の際に頂いたパンフレットや説明書を
  参考にして作成しました。詳細については、「鍛冶屋町通りの町並み保存と活性化を計る会」の立山商店(TEL0996-22-2566)に問い合わせができます。
あなたは累計
人目の訪問者です。
 
Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved.