♪Please Don't Go
Blue Piano Man
通潤橋、霊台橋 − 熊本県山都町・美里町
                        (
熊本(肥後)は、西洋工法技術の影響を受けないで明治初期までに架設されたアーチ式石橋、いわゆる『眼鏡橋』のメッカで、霊台橋、通潤橋を筆頭に80基以上の眼鏡橋(全国の眼鏡橋の半数近くに当たる)があるといわれます。これらの石橋を建造したのは、岩永三五郎らをはじめとする『種山石工』と呼ばれた技術者集団でした。水不足で苦しむ不毛の台地に灌漑(かんがい)用と飲用の水を送るためにつくられた水道橋である『通潤橋』(つうじゅんきょう)と、日本最大の単一アーチ橋である『霊台橋』(れいたいきょう)を訪ねました。                   (旅した日 2006年09月)


通潤橋(つうじゅんきょう)国指定重要文化財
通潤橋(つうじゅんきょう)・上益城郡山都町(旧矢部町)長原
橋の長さ 75.6m、橋の幅 6.3m、橋の高さ 20.2m、石管の長さ 126.9m。安政元年(1854年)に着工、
宇市、丈八(橋本勘五朗)、甚平の三兄弟が、種山石工の技術を結集して1年8ヶ月をかけて完成。
安政元年(1854年)と言えば、江戸はペリーの来航で大騒ぎの最中でした。
阿蘇外輪山の南西側すそ野、上益城郡山都町(旧矢部町)の白糸台地は当時、水に乏しく、
田んぼの水はもちろん、飲み水も足りない状態でした。
このような人々の苦しむ姿を見かねた矢部惣庄屋(そうじょうや)布田保之助(ふたやすのすけ)は、
6km離れた笹原川から水を引き、連通管の原理を利用した
通潤橋を完成させました。上の写真のように、飲用と灌漑用の石造の水道が3つ通されています。
水道は一方の高いところ(上の写真の左上側)に取水口を設け、
平坦な橋を通り、その勢いで対岸の高いところ(上の写真の右手前側)に水を吹き上げる方法で、
一昼夜で1万5千トンの水を送る能力を持っています。
この橋の完成によって、白糸台地に100haの水田が開けました。
橋の中央には、両側に水路掃除のための放水口があります。さぁ〜、栓を抜いて放水口から放水が始まりました。
土・日曜日および祝祭日の正午に定期的に無料放水(15分間)されるほか、1回5千円で有料放水もあります。
放水口が裏側に一ヶ所(写真上)、表側に二ヶ所(写真下)あって、3本の水道とつながっています。

橋の上にも、下にも、回りにも見物客がいます。

もともと水を通す水道橋であるため欄干がありません。小さな子供も橋の上から下を覗きます。
とても危ないなと思いますが、今まで落下事故は起きていないそうです。
通潤橋のまわりでは、稲刈りを控えた田んぼの畦に彼岸花が咲いていました(写真下)。

霊台橋 (れいたいきょう)国指定重要文化財
霊台橋 (れいたいきょう)・下益城郡美里町(旧砥用町)清水
橋の長さ 89.9m、橋の幅 5.4m、橋の高さ 16.0m。弘化4年(1847年)に完成。
緑川に掛けられた日本最大の単一アーチ橋。当時の惣庄屋(そうじょうや)篠原善兵衛の要請で、石工・卯助
(通潤橋の橋本勘五郎の兄)と大工・伴七が、種山石工の技術を結集して建造した橋です。
国道218号線沿いの、わかりやすい場所にあります。

あなたは累計
人目の訪問者です。
 
Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved.