|
♪花の歌(ランゲ) |
ぴあんの部屋 |
諏訪大社− 長野県諏訪市・下諏訪町 |
( |
通称、『諏訪さま』、『諏訪大明神』などとも呼ばれ、全国に2万5,000にも及ぶ末社を持つといわれる諏訪大社は、長野県の諏訪湖の周辺に、上社(かみしゃ)本宮・前宮、下社(しもしゃ)春宮・秋宮の4箇所の境内地を持ちます。古くは風・水の守護神で五穀豊穣を祈る神、狩猟・漁業の守護神とされ、また武勇の神として広く信迎されました。現在は、生命の根源・生活の源を守る神として、多くの参拝客が訪れます。国内にある最も古い神社の一つとされるだけあって、江戸時代に建てられた建物がそのまま残されており、社殿の四隅に御柱(おんばしら)と呼ばれる樅(もみ)の大木の柱が立っているなど、その独特な構え配置や建物の壮大荘厳さは見ものです。諏訪市にある上社本宮と諏訪郡下諏訪町にある下社秋宮を訪ねました。 (旅した日 2008年06月) |
諏訪大社(上社本宮) |
上社本宮の弊拝殿および左右片拝殿(写真上) | |||||
|
|
本宮境内への入口門(写真下) | |||||
|
|
|||||
北参道から |
本宮一之御柱(写真上) | |||||
|
茅の輪(写真上) | ||||||
|
神楽殿(写真上) | ||||||
|
絵馬堂(写真上) |
諏訪大社(下社秋宮) |
下社秋宮の神楽殿(写真上) | |||||
|
参道から見る『根入りの杉』(写真上) | |||||
|
神楽殿の大注連縄(写真上) | 神楽殿で(写真下) | |||||
|
下社秋宮の幣拝殿(写真下) | ||
【御柱祭】 御柱は、直径約1m(幹周り3m)、長さ約16m、重さ約12トンもある樅(もみ)の大木の柱で、御柱祭は、この樅の大木16本を、奥山から切り出し、四つの諏訪大社のお社(上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮)まで延々と曳行(えいこう)し、社殿の四隅に建てるという壮大な祭りです。人力で川を越す『川越し』、人が乗ったまま急な坂から落とす『木落し』などが、諏訪人の血を沸かせ、人を見るなら諏訪の御柱といわれるほどの賑わいを見せるそうです。祭の起源は大変古く、今からおよそ1200年前の延暦23(804)年、時の桓武天皇が信濃の国(今の長野県)の国祭として国司に命じたとされる記録が残っているそうです。7年毎に行われます。直近に開催されたのは2004年で、次回は2010年に開催されます。 |
|
|
||||
Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved. |