|
♪花の歌(ランゲ) |
ぴあんの部屋 |
高島城と諏訪の造り酒屋 − 長野県諏訪市 |
( |
昭和45年(1970年)の大阪万博でラオス館だった建物が全戦没者の慰霊と世界平和を祈願する無宗派の寺院として生まれ変わった霧ヶ峰『昭和寺』を訪ねた6月の下旬、合間の時間を見て、諏訪市内の町並みを見学してまわりました。長野県南信地方の諏訪湖に隣接する諏訪市は、諏訪湖や上諏訪温泉、諏訪大社上社本宮、霧ヶ峰高原を抱える観光都市である共に、戦後、時計、カメラ、レンズなどの精密機器の生産が盛んになり、東洋のスイスと称された工業都市でもあります。また、冷涼乾燥性の気候と豊富な水と良質な酒米が醸し出す酒蔵の町としても知られています。明治維新まで諏訪氏10代の居城となった高島城と、諏訪の造り酒屋の風景をアップしました。 (旅した日 2008年06月) |
高島城 |
|
|
|
|
諏訪の酒蔵 |
|
|
|
諏訪湖 |
帰路、中央高速造バス(上諏訪駅発、新宿高速バスターミナル行)の車窓から望む諏訪湖と湖岸の家並み | ||
補遺・諏訪の歴史 | ||
戦国時代、諏訪の地は諏訪神社の大祝(おおはふり=現人神として諏訪大社の頂点に位置していた役)である名門・諏訪氏の支配下にありました。諏訪氏は甲斐国守護武田氏と同盟を結んでいましたが、天文11年(1542年)には同盟関係が破綻し、武田晴信(信玄)の信濃侵攻を受けて諏訪頼重は切腹となり、諏訪氏の宗家は滅亡し、諏訪は武田領国化されました(このへんのことについては、平成19年NHK大河ドラマ『風林火山』が記憶に新しいです)。その後、頼重の従兄弟(いとこ)に当たる諏訪頼忠は、武田氏支配下の中で神官として生き残り、1582年に武田勝頼が織田信長・徳川家康の連合軍によって滅ぼされ、さらに同年6月、信長が本能寺の変で横死すると、頼忠は自立して諏訪氏を再興します。その後、武田遺領へ侵攻してきた家康軍と戦いますが、やがて家康と和睦し、その家臣となります。天正18年(1590年)、徳川氏が関東に移封されると、頼忠も家康に従って諏訪を離れ、武蔵国奈良梨(のち、上野国那波郡惣社へ移封)に所領を与えられました。代わって、美濃斎藤氏の家臣・日根野弘就の子・高吉が諏訪氏の移った同年に入封します。そして、高吉の子・吉明が家督を継ぎましたが、慶長6年(1601年)下野国壬生藩に移封されます。同年、諏訪頼忠の子・諏訪頼水が諏訪氏の旧領・高島藩に復帰しました。以後、諏訪氏は先祖伝来の諏訪の地を離れることなく、2万7千石を明治まで保ち続けました。〜フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より転載〜 | ||
|
|
||||
Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved. |