ワシモ(WaShimo)のホームページ
 
旅行記 ・宗功寺公園 〜 冠雪の墓石群 − 鹿児島県さつま町 2021.01.09
そうこうじこうえん
宗功寺公園
国指定史跡『鹿児島島津家墓所』構成文化財
宮之城島津家墓石群
宗功寺公園(そうこうじこうえん) 宮之城島津家の菩堤寺『宗功寺』跡にある公園で、二代島津忠長(しまづただなが/ただたけ)をはじめ宮之城島津家累代の墓33基が残され、『宗功寺墓地』として県指定文化財となっています。また、『宮之城島津家墓所』として令和2年3月に国指定史跡『鹿児島島津家墓所』構成文化財に指定されました。整然と立ち並ぶ墓石群は九州一の規模を誇り、国内でも珍しい墓所として広く知られています。
整然とした墓石の並び
宗功寺 この宗功寺は、旧宮之城領主島津家累代の墓所で、今から 370余年前桃山時代に同家二代島津忠長が菩提寺として建したといわれます。忠長は、天正15年、西暦1587年に薩摩が豊臣秀吉に攻められ島津が降服したときに年に人質として京都に上り、一度帰国を許されたものの翌年に再びよび戻され、一年間京に止まりました。
32基の墓があります。
京都にあった忠長は、京都の紫野竜宝山大徳寺の玉仲和尚に教えをうけ座禅をくみました。この感化によりまして、忠長は、宮之城の領主になりますとこの地に菩提寺として、大徳山宗功寺を建てたのであります。ところが、明治にないって神仏混合が禁じられ、いわゆる廃仏稀釈が行なわれたので、そのときこの寺も焼かれました。
『祖先世功碑』(亀に乗る碑石)
ご覧のとおり今は島津家累代の墓石32基と五代久竹が弘文院学士だった林春斉にたのんで書いてもらった名文の碑石のみがとおい昔の名残りをとどめているのであります。この整然とたち並ぶ33基の墓石群は日本でもまれにみる墓石規模を誇り、その名を広く知られているのであります。
台座には彫刻が施されています。
また、中央にある碑文はあまりにも名文なので、これを読みとおしますと下に鎮座しています亀さんが動き出し、下の川内川に水浴びにゆくとか申し伝えられているのであります。昭和52年さつま町。(以上、現地の説明板より)。※ 林春斉は儒者・林羅山の三男で、号は叟・鵞峰など。
 祠堂型の墓です。
国指定史跡『鹿児島島津家墓所』構成文化財、宮之城島津家墓所(令和2年3月10日指定) この墓地は、江戸時代、宮之城の領主であった宮之城島津家の墓所で、島津本家島貴久の弟尚久を初代とし、墓地には、尚久の嫡男忠長(二代)から現代まで、家族を含め三十二基の墓石と祖先世功碑があります。ここには、慶長の頃(一五九六〜一六一五年)忠長が京都妙心寺の末寺として『大徳山宗功寺』を創建しました。
冬椿
お寺は江戸時代末期までありましたが、明治初めの廃仏毀釈でこわされました。今ある墓石は当時の面影を残しています。墓の形状は、祠堂型をした壮大な造りで、他に類を見ないといわれます。台座には彫刻が施され、中国や琉球文化を思わせるものがあります。また、中央にある『祖先世功碑』は、五代久胤(久竹)が建てたもので、当時、幕府の弘文院学士林叟の撰文によるものです。さつま町教育委員会。(以上、現地の説明板より)
島津忠長の墓(右)と奥方の墓(左)
 
 島津忠長 (しまづただなが/ただたけ)
1551年〜1610年。島津氏第15代当主島津貴久の末弟・尚久(宮之城島津家初代)の嫡男。島津氏の九州統一の戦いで武勇を発揮し、秀吉に降伏後は人質として京都伏見に住みました。文禄・慶長の役では義弘の窮地を救うなどの功績により宮之城領主に任命されました。関ヶ原の戦いの後、徳川家康との交渉に当たりました。宗功寺を創建し、奥方とともに宗功寺に眠っています。さらに
  島津忠長(宮之城家)
   
あなたは累計
人目の訪問者です。
 

Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved.