旅行記  ・恐竜を訪ねて − 北九州市いのちのたび博物館   

 2002年11月、北九州市八幡東田地区に「北九州市立 自然史・歴史博物館」(愛称:いのちのたび博物館)が開館しました。幕張メッセで開催された「世界最大の恐竜博」(2002年(平成14年)7月19日〜9月22日)にも展示されたセイスモサウルスやティラノサウルスといった大型恐竜の全身骨格をはじめ、地球の形成から、地球上に多様な生命が満ち溢れるまでをタイムスケールに沿って展示する「アースモール」と、約1億2,000万年前の北九州地域の環境を恐竜ロボットや小動物模型などを駆使して360度体感型のジオラマとして再現した「エンバイラマ館」を訪問しました。 「アースモール」と「エンバイラマ館」の2つのページに分けてアップロードしました。下のメニューバーで切り替えてご覧下さい。                 (旅した日 2003年7月)


「ア−スモール」へ 「エンバイラマ館」へ



中生代の恐竜たち
  いのちのたび博物館
年末年始休館/開館時間9:00〜17:00(入館は16:30まで)/大人500円、高校生以上の学生300円、小・中学生200円、小学生未満無料、30名以上は団体割引有り。
『セイスモサウルス(写真右・中央の恐竜)』アメリカ、ニューメキシコ州に生息した、最大級の竜脚類です。ディプロドクスの仲間で、見つかっている化石から、体長は35m〜45mと推定されています。/『アロサウルス(写真右・左側の恐竜)』全長7.5〜10m。中生代ジュラ紀後期(1億4,000万年前)の最もポピュラーの肉食恐竜で、また最大のもののひとつ。北アメリカのコロラド、ワイオミング、ユタなどから多数の化石が発見されています。
『ティラノサウルス(写真上左・左側の恐竜)』有名な恐竜です。この標本はオスで最大のティラノサウルスのものです。/『トリケラトプス(写真上左・右側の恐竜)』眼の上と鼻の上にある3本の角が特徴です。サイのような生活をしていました。/『ステゴサウルス(写真下左)』背中にある板の役割については、体温調節・目立たせるため・体の防御のためなどの説があります。/『サウロロフス(写真下右)』体の大きい草食の恐竜です。モンゴルの地層から多くの骨格が発見されていています。頭骨には、後ろにのびる角状の突起があります。この突起は、仲間とコミュニケーションをとるための器官に関連していると考えられています。

シーラカンス
『シーラカンスのレプリカ』シーラカンスは、最も名前の知られた動物の一つですが、多くが未だ謎に包まれています。1998年にインドネシアで生きたシーラカンスが発見され、再び注目を集めました。

新生代の生き物たち
『ナウマンゾウ(写真上左)』日本を代表する化石の一つです。この標本は北海道で発見されたものをもとにしているそうです。/『フロントテリウム(写真上右)オスは鼻の上に角がありりました。/『マッコウクジラ(写真下左)』ハクジラ類の一種です。額の部分には脂肪組織がおさまっていて、浮力調節などの役割があるとされています。/『アンモナイト(写真下右)』。

【備考】
(1)「北九州市立 自然史・歴史博物館」には、「アースモール」、「エンバイラマ館」の他に、北九州の自然や生物を模型と標本、ジオラマで紹介する「自然発見館」、旧石器時代から近現代までの歴史を資料、ジオラマ、映像などをまじえて展示した「テーマ館」、弥生時代の竪穴住居と昭和30年代の八幡製鉄所の社宅を原寸大再現した大型展示空間「探求館」、小倉、戸畑、黒崎の祇園の山車を一堂に集めた「カルチャーモール」などがあります。
(2)「北九州市立 自然史・歴史博物館」の公式サイトのアドレスは、http://www.kmnh.jp/ です。
(3)本ページの説明文は、「北九州市立 自然史・歴史博物館」の公式サイト等を参考にしました。