|
| ♪花の歌(ランゲ) |
| ぴあんの部屋 |
| 上下町の町並み − 広島県府中市上下町 |
| ( |
| 広島県福山駅からJR福塩線に乗って約1時間30分。広島県東北部の吉備高原にある人口約6,800人の小さな町。町に降った雨が、北の日本海に注ぐ川と南の瀬戸内海に注ぐ川の上下に分かれて流れ出すことからそう名付けられたという上下町(じょうげまち)は、石見(いわみ)大森銀山からの銀の集積中継地として栄えた幕府直轄の天領でした。宿場町としても賑わい、幕府の公金を扱う御用商人掛け屋や清酒、醤油などの醸造を営む豪商などが現れ、この地方の政治経済の中心地として発展しました。現在でも往時の威容を偲ばせる土蔵や町屋が並び、白壁やなまこ壁などの歴史的景観が、訪れる人々のロマンをかきたてます。そんな上下の町並みの風景をアップロードしました。 (旅した日 2009年08月) | ![]() |
| 上下キリスト教会 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||||
| 白壁の道 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||||
| 旧岡田邸 (上下歴史文化資料館) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||||
| 旧家の家並み |
![]() |
|
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
| 旧警察署 |
![]() |
||||
|
![]() |
| 翁座 |
![]() |
![]() |
|
||||||
![]() |
||||
| 天領代官所跡 |
![]() |
||
| 元禄13年(1700年)に置かれた天領代官所の跡には、現在、府中市上下支所が建てられています(写真上)が、当時のまま残された石垣が往時の名残を伝えています。 |
|
||||
![]() |
||||
| Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved. |