♪花の歌(ランゲ)
ぴあんの部屋
持明院様(ジメサア)ゆかりの地 − 鹿児島県
                        (
鹿児島市内観光に欠かせないのが西郷隆盛銅像。その裏手の歩いて一分とかからない、市立美術館の敷地の一画に、『ジメサア』と呼ばれる一風変わった石像があります。どっしりとしていかにもふくよかそうな石に顔が彫られ、派手なお化粧がされているのです。ジメサアとは、『持明(じみょう)様』の鹿児島なまりで、戦国時代の太守・島津義久の三女・亀寿のこと。薩摩藩初代藩主・島津忠恒(家久)夫人になったひとで、法名から持明夫人と呼ばれました。伝承によれば、器量には恵まれませんでしたが、その人間性が尊敬され、亀寿の死後、人々がいつしか、ジメサアの石像に化粧する風習が定着したといわれています。持明院様(ジメサア)ゆかりの地を訪ねました。(旅した日 2008年01月)


持明院様
− この石像は、島津家18代家久(忠恒)の奥方持明夫人像『ジメサア』の名で親しまれています。持明院様は16代義久の娘で亀寿といい、器量には恵まれませんでしたが、その人間性が尊敬され、人々は『器量はすぐれずとも、心優しく幸せな家庭を築いた』夫人の人柄を慕い、毎年10月5日の命日には、この像におしろいや口紅をぬって、夫人にあやかるようにおまいりするならわしが残っています。 − (現地の案内板より)


つるがねじんじゃ
鶴嶺神社
鶴嶺(つるがね)神社は、鹿児島市吉野町の仙巌園と尚古集成館の間にあり、島津氏初代・忠久公以降歴代当主とその家族が祀られている神社です。維新後の廃仏毀釈後、島津氏が神道に改宗したために、明治2年(1869年)に、鹿児島郡坂本村山下鶴嶺(ツルガネ)(現鹿児島市照国町)に建立され、神社の名前はこの地名に由来しています。同6年(18673年)、県社(県から幣帛(へいはく=奉献物)を奉った神社)に列せられたので、大正6年(1917年)、第30代当主・島津忠重が集成館跡の現在地を神社に寄進して、新たに御社殿を造営しました。
     鶴嶺神社と亀寿姫(ジメサア)

第18代島津家久の夫人となった亀寿姫も御祭神の一人として、鶴嶺神社に祀られています。亀寿姫は幼い頃豊臣秀吉の人質となるなど薄幸の生涯を送りましたが、心優しい人であったと伝えられています。また、良妻賢母の鑑とも敬われました。昔、島津氏の祈願所大乗院(鹿児島市清水町)にあった白地蔵は、いつしか『ジメサア』の名で親しまれるようになり、鶴嶺神社で分けていただいた紅でお化粧をして差し上げると女児が美しく育つ、あるいは鶴嶺神社におまいりすれば美しい女性になれるという信仰が生まれ、女性の美しさを守ってくださる神様として知られるようになりました。そして今も、姫をまつった鶴嶺神社には多くの方々が参拝に訪れています。
亀寿姫(写真左)。写真、文とも鶴嶺神社案内板より。


舞鶴城(国分城)
     島津義久と舞鶴城

第16代島津家当主・島津義久が豊臣秀吉に降伏すると、秀吉は、義久に薩摩を、義弘に大隅を、義弘の嫡男・久保に日向諸縣郡をそれぞれ分割して安堵しましたが、秀吉が天下を統一後、島津氏の総大将として朝鮮出兵を命じたのは、当主と見なされていた義久ではなく弟の義弘でした。そして、義弘が文禄の役から帰国すると知行替えを行い、義久に大隅・日向諸縣郡を与え、義弘に鹿児島など主要部の薩摩を与え、当主のように扱いました(領内での実権は依然として義久が握っていたので、これを双殿体制と言う)。
文禄4年(1595年)、島津義久はそれまで居城としていた内城 (鹿児島市大龍町)を退去し、急遽薩摩国と大隅国の境の地(鹿児島県霧島市隼人町住吉浜の市)に屋形(富隈城)を築いて移り住みますが、さらに、慶長9年(1604年)、現霧島市国分に新しい城(舞鶴城,、別名国分城)を新設し、富隈城から移り住みました。

島津義久辞世の歌(写真上)

  
 世の中の 米と水をくみ尽くし
        つくしてのちは 天つ大空

舞鶴城跡(現国分小学校)の石垣(写真下)
義久は、寒村であった場所に京都風の碁盤の目をしき、明より商人を招いて唐人町を作るなど国分城下の町を整備しました(写真上)が、慶長16年(1611年)に義久が没した後は、義久の娘で18代当主・島津家久(忠恒)の正室であった亀寿姫が鹿児島城より別居させられて移り住み、寛永7年(1630年)に60歳で没するまでの20年間を、この城で過ごしました。

義久が舞鶴城で過ごしたのはわずか7年でした。舞鶴城は、義久が我が娘の境遇を不憫に思い、むしろ晩年の亀寿のために築いた城だったのかも知れません。
現在は、霧島市立国分小学校となっている舞鶴城跡地に石垣と堀のみが残り、かつて舞鶴城の南門で、その後藩士屋敷に払い下げられ移転保存されていた『朱門』が復元されています。
【参考資料】
・鶴嶺神社略記(鶴嶺神社社務所発行)
・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 
 
あなたは累計
人目の訪問者です。
 
Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved.