|
♪花の歌(ランゲ) |
ぴあんの部屋 |
出雲大社− 島根県出雲市 |
( |
神の国、神話の国として知られる出雲の国。その中心にあるのが出雲大社。正式には『いずもおおやしろ』といいますが、一般には『いずもたいしゃ』と読みます。祭神は、大国さまとして親しまれている大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)で、縁結びの神様、富の神様としても知られ、旧暦10月の神無月(かんなづき、出雲では神在月)には全国から八百万(やおよろず)の神々が集まり神議が行われるといわれます(神在祭 旧暦10月11日〜17日)。日本神話によれば、国津神(地に現れた神々)である大国主大神が、天津神 (高天原(たかあまはら)にいる神々)に葦原中国( あしはらのなかつくに、日本の国土)を譲る際に、その代償として、天孫が住むのと同じくらい大きな宮殿を建ててほしいと求め、造営されたのが出雲大社の始まりだといわれます。 (旅した日 2008年11月) |
松の参道 |
出雲大社の正門の二つ目の鳥居から銅鳥居までの参道は、4列にならんだ松並木。とても雰囲気の参道です。 |
ムスビの御神像 |
松並木の参道が終って銅鳥居をくぐる手前右手にある『ムスビの御神像』。大国主神が、『幸魂・奇魂(さきみたま・くしみたま)』(写真左の玉)のお蔭を頂いて神性を養われ『ムスビの大神』になられたという意味を象徴している像です。 |
拝殿 |
1959年(昭和34年)5月に竣功の拝殿(はいでん)。1952年( 昭和28年)5月に、荒垣内にあった古い拝殿・鑽火殿(さんかでん)・庁舎(ちょうのや)が不慮の火のために焼亡してしまったので、全国の崇敬者の方々の浄財によって、6年後の昭和34年に総工費1億1千万円をかけて新たに竣功したもの。通常は、参拝者の御祈祷が行われ、古伝新嘗祭等のお祭の他、さまざまな奉納行事が行われます。拝殿の大注連縄は長さ8メートル、太さ3メートル、重さ1.5トン平成20年4月から平成25年5月までは、『平成の御遷宮』のため『御仮殿』とされます。 |
御本殿 |
|
|
十九社(じゅうくしゃ) |
旧暦の10月の神無月(出雲では神在月)の神在祭(旧暦の10/11〜17)の間、全国の神々がここに集い、縁結びの会議を開く、その時の神々の宿舎がこの十九社です。通常は全国各地の神々の遙拝所となります。御本殿の東と西に一つずつあります。写真は、西十九社。 |
御慈愛の御神像 |
|
|
||||||
神楽殿 |
|
|
編集後記 | ||
2008年11月、文化の日の連休を利用した山口県萩、島根県津和野、石見銀山遺跡、出雲大社への2泊3日の旅は、連れ合いと二人連れのドライ旅行でした。最終日、島根県大田市の石見銀山遺跡を出たのが午後1時半、国道9号線を上ること1時間で出雲大社に着きましたが、時間に余裕がなかったので、出雲大社は1時間の滞在でした。帰りは宍道ICまで上り、松江自動車道の三刀屋木次ICから国道54号経由で中国自動車道の三次ICに出ました。宍道ICからすぐ左下に宍道湖が見えます。日程が許せば宍道湖畔に泊まりたかったのに。もう宍道湖を見ることもないだろうなと話しながら宍道湖の風景を後にしました。国道54号は、雲南市を突っ切って三次ICまで南下します。雲南市農村部の石州赤瓦の家並み | ||
は、まるでヨーロッパの風景を見るようでした。こうした出会いもまた旅の楽しさです。中国自動車道に乗ったのは丁度午後6時。すっかり日は暮れてしまっています。それから約7時間、一途に運転して鹿児島の自宅に着いたのが夜半過ぎでした。よく走ってくれたアウディA4、2.4V6でした。写真は、出雲大社を出発したとき撮影した高さが23mの日本一高い鳥居です。 |
|
|
||||
Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved. |