♪秋の歌(チャイコフスキー)
Piano1001
石見銀山(銀山地区) − 島根県大田市
                        (
石見(いわみ)銀山は、室町時代末期の1526年頃に本格的な開発が始まり、以来およそ400年に渡って銀が採掘された鉱山でした。とくに16〜17世紀の戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎え、戦国武将たちが石見銀山を巡って争えば、徳川時代となると幕府直轄領にされ厳しい管理下に置かれました。17世紀前半には日本は全世界の銀産出量のおよそ3分の1を生産したとされ、その大部分を石見銀山が支えました。石見銀山の遺跡は日本を代表する鉱山遺跡として1969年(昭和44年)に国によって史跡に指定、2007年(平成19年)7月、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。石見銀山の散策コースには、『銀山地区』を歩くコースと『町並み地区』を歩くコースの2つがありますが、まず石見銀山の中心地である銀山地区の風景をアップロードしました。     (旅した日 2008年11月)
` `
` ` `
世界遺産 石見銀山
銀山公園に掲げられている観光地図(写真上)
石見銀山世界遺産センター
石見銀山遺跡地区への一般車両の進入は、住民の生活と遺跡との共生に配慮して禁止されているので、観光車両は一旦、『石見銀山世界遺産センター』(写真右)周辺の駐車場に駐車の上、路線バス(有料)を利用して石見銀山遺跡地区に入ることになります。
  
石見銀山世界遺産センターは、石見銀山の歴史や技術を紹介展示するとともに、石見銀山の調査・研究センターとしての役割を果たしている施設です。
マイカーはまず石見銀山世界遺産センター(写真上)周辺の駐車場に駐車します
石見銀山散策
石見銀山世界遺産センターから路線バスで5分。大森バス停で下車してすぐのところにある『銀山公園』が、『銀山地区』への散策と『町並み地区』への散策の分岐点になります。
  
まず、銀山地区を龍源寺間歩まで片道45分歩き、間歩を見学後、銀山公園まで引き返し、さらに大森代官所跡まで町並み地区を約20分歩きます。大森代官所跡バス停で路線バスに乗り、石見銀山世界遺産センターに帰ります。
銀山公園周辺の民家の風景(写真上)と散策コース分岐の標識(写真下)
  
  
大森小学校辺り
懐かしい校舎風景の大森中学校(写真上)

大森小学校の向かい側には、初代大森銀山奉行大久保長安の墓碑があります。1601年に大森に着任し長安は、銀山領の検地をはじめ、道路、町並みの整備を進め、間歩の発掘により銀の生産高を飛躍的に増加させました。後に佐渡、伊豆など全国の金銀山総奉行となり3万石に封じられたたが、1613年に駿河で病死。徳川家康は、長安に不正があったとして葬儀を中止、7人の子どもを死罪とし、財産をことごとく没収しました。
銀山公園から散策に出発したすぐのところにある小学校が大森小学校。『全校15名という少人数ですが、全校児童仲良く、毎日元気いっぱいに生活しています』とホームページにあります。懐かしい木造校舎の風景。平成15年には、映画『アイ・ラブ・ピース』では、この学校でも撮影が行われました。
 
大森小学校そすぐ隣りにある西本寺の山門は大森町に現存する最古の建造物です。極楽寺は、境内に身代り地蔵を安置するお堂があります。
西本寺(写真左)と極楽寺(写真下)
下の写真の50m左奥に大久保長安の墓碑があります。
    
    
銀山地区散策
大森中学校辺りから龍源寺間歩へ向う市道の風景(写真上)
福神山間歩(ふくじんやままぶ)
『間歩』(まぶ)とは銀を採掘するための坑道のことです。龍源寺間歩へ向う市道沿いに坑道口が残る『福神山間歩』(写真下)は、採掘にあたった山師個人が経営した『自分山』でしたが、一時期、代官所直営の『御直山』(おじきやま)になったことがある間歩だそうです。この間歩は坑口が3ヶ所あって、上段の坑は空気抜き坑、下段の2坑は中でつながり、銀山川の下をくぐって、後にそびえる仙の山の方に伸びる特殊な構造の坑道だそうです。
市道を龍源寺間歩へ向う人、帰ってくる人。向こうの建物は高橋家(写真上)
高橋家
高橋家(写真下)は、唯一残っている山組頭(やまぐみがしら)の遺宅。山組頭は、代官所と鉱山経営者である銀山師たちとの取次ぎなどを勤める役職で、銀山師の中から選ばれました。また、町年寄は周囲に拡がっていた銀山経営に携わる人たちが住む町の運営に係る役職でした。高橋家の建物は通りに面して主屋があり、北側に茶室、南側に離れ座敷を設けています。付随する建物では酒造なども行っていたそうです。
福神山間歩(写真上)、高橋家(写真下)
     
     
龍源寺間歩
龍源寺間歩の入口にある料金所(写真上)
龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)
石見銀山には大小合わせて約600の間歩が存在するとされますが、現在、一般公開されているのはこの龍源寺間歩だけです。江戸中期以降に開発された間歩で、代官所直営の操業地にあった坑道(御直山)で、御直山の中でも銀山を代表する『五か山』の一つでした。
  
坑口の横には番所(管理小屋)を設け、四ツ留と呼ぶ坑木を組み合わせて坑口としていました。坑道は高さ1.6〜2m、幅0.9〜1.5mで、ほぼ水平に約600m堀り進んでおり、採掘と同時に鉱石運搬の幹線坑道としても使われたようです。
  
入口から水平に約630m続く坑道のうち現在公開されている坑道は156mまでで、そこから新しく掘った
観光用の坑道(栃畑谷新坑、全長116m)で栃畑谷(とちはただに)へ通り抜けるようになっています。坑道内の壁面には当時のノミの跡がそのまま残っており、当時の採掘の様子がよく伝わってきます。
  
また鉱脈に沿って掘り進んだ20余りの横穴や、垂直に100mも掘られた竪坑を見ることもできます。また、観光用の坑道には
『石見銀山絵巻』の電照板が展示してあり、当時の銀山の様子を伺い知ることができます。
龍源寺間歩の入口(写真上)
鉱脈に沿って掘り進んだ横穴(写真上)
龍源寺間歩の出口(写真下)
  
  
石見銀山絵巻
石見銀山絵巻
『石見銀山絵巻二巻』(島根県指定文化財)のうち上巻から坑道内作業の様子を15枚の電照板に仕立てたものが、観光用の坑道に展示されていて、当時の銀山山内の様子や風俗を知ることができます。
  
鉱石を掘る
堀子(ほりこ)はタガネを鋏(はさみ)で固定し、鎚(つち)でたたき鉱石を掘りました。暗闇、油煙、石塵(せきじん)の中でたいへんな労働でした。
水をくむ
深く掘れば水が湧きます。坑内の排水作業は鉱石を掘ること以上に大変な仕事でした。竹や角樋(かくひ)のポンプ、桶(おけ)を使用したり、坑内の溜り水を水箱に段々に竹ポンプで吸い上げています。

   
鉱石を運ぶ
掘子が鉱石をかますに入れて背負い運んでいます。狭い坑道の中をさざえの殻のランプの明かりだけが頼りでした。
坑木を組む
落盤防止のための坑木を組むのが留山師の仕事。坑道内が崩れるのを防ぐ重要な仕事でした。坑木を人力で曳いて運んでいます。
 
風を送る
江戸時代中頃から唐箕(とうみ)を改良して坑外の風を坑内に昼夜送る作業を行いました(写真下)
   
   
両替屋石州堂・銀の里工房
両替屋石州堂・銀の里工房(写真上・下)
龍源寺間歩の出口(栃畑谷新坑)を出て100m程下ると、銀製品や香り袋を手作り販売している『両替屋・石州堂・銀の里工房』があります。
  
銀製品は、郷土史家の間でまぼろしの貨幣と言われる
『石州判銀』(石見銀小判、石州銀小判 、石見銀山灰吹銀,、石見銀丁銀など)の純銀レプリカを昔ながらの製法で手作り販売しています。
観光ポスターより(写真下)
       
       
佐毘売山神社
佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ) 鉱山の守り神である金山彦命を祀る神社。1434年頃、室町幕府将軍の命で建立され、当時鉱山を領有していた大内氏をはじめ、尼子氏や毛利氏など戦国大名たちから崇敬保護されました。今の建物は、1819年に再建されたもの。銀山に暮らす人々の心のよりどころとなっていた神社です。
  
  
銀山遊歩道
龍源寺間歩からの帰りは、小川をはさんで市道の向こう側を走る銀山遊歩道を散策しながら帰りました。遊歩道沿いにはところどころに古い民家が建ち、いかにも旧道という雰囲気が感じられます。
 
足の不自由な人やお年寄りの人には
ベロタクシー(VeloTaxi)があります。ドイツ生まれの電動アシストモーター付き自転車タクシーで、運転手がペダルをこぎ、後ろの座席に大人2名が乗れます。排ガスや騒音に配慮した環境保全型の、『自然との共生』が世界遺産登録の決め手となった石見銀山にふさわしい乗り物です。
龍源寺間歩から約1km引き返した遊歩道沿いにあるのが清水寺で、そのすぐ隣りに清水谷製錬所跡があります。明治26年に建設され、わずか1年半あまりで閉鎖された明治の先端技術による製錬所の遺跡で、壮大な石積みが残っています。
 
かくして、往復5kmを2時間近くかけた銀山地区の散策は銀山公園に戻って終わりとなり、今度は大森代官所跡まで約1kmの下りとなります。つまり、石見銀山を訪ねる旅は約6kmのウォーキングを覚悟せねばなりません。
        
        
【参考サイト】
(1)フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(2)
石見銀山ガイドの会公式ホームページ
       
       
あなたは累計
人目の訪問者です。
 
Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved.