| 
    
| ♪秋の歌(チャイコフスキー) | 
| Piano1001 | 
| 石見銀山(銀山地区) − 島根県大田市 | 
| ( | 
| 石見(いわみ)銀山は、室町時代末期の1526年頃に本格的な開発が始まり、以来およそ400年に渡って銀が採掘された鉱山でした。とくに16〜17世紀の戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎え、戦国武将たちが石見銀山を巡って争えば、徳川時代となると幕府直轄領にされ厳しい管理下に置かれました。17世紀前半には日本は全世界の銀産出量のおよそ3分の1を生産したとされ、その大部分を石見銀山が支えました。石見銀山の遺跡は日本を代表する鉱山遺跡として1969年(昭和44年)に国によって史跡に指定、2007年(平成19年)7月、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。石見銀山の散策コースには、『銀山地区』を歩くコースと『町並み地区』を歩くコースの2つがありますが、まず石見銀山の中心地である銀山地区の風景をアップロードしました。 (旅した日 2008年11月) | 
| 世界遺産 石見銀山 | 
![]()  | 
      
| 銀山公園に掲げられている観光地図(写真上) | ||||||
      
  | 
      ![]()  | 
      |||||
| マイカーはまず石見銀山世界遺産センター(写真上)周辺の駐車場に駐車します | ||||||
![]()  | 
      
      
  | 
      |||||
| 銀山公園周辺の民家の風景(写真上)と散策コース分岐の標識(写真下) | ||
![]()  | 
      ||
| 大森小学校辺り | 
![]()  | 
      
| 懐かしい校舎風景の大森中学校(写真上) | ||||||||||
![]() 
  | 
      
      
 ![]()  | 
      |||||||||
| 下の写真の50m左奥に大久保長安の墓碑があります。 | ||
![]()  | 
      ||
| 銀山地区散策 | 
![]()  | 
      
| 大森中学校辺りから龍源寺間歩へ向う市道の風景(写真上) | ||||||
![]()  | 
      
      
  | 
      
| 市道を龍源寺間歩へ向う人、帰ってくる人。向こうの建物は高橋家(写真上) | ||||||
      
  | 
      ![]()  | 
      |||||
| 福神山間歩(写真上)、高橋家(写真下) | ||||||
![]()  | 
      ||
| 龍源寺間歩 | 
![]()  | 
      
| 龍源寺間歩の入口にある料金所(写真上) | ||||||
![]()  | 
      
      
  | 
      
| 龍源寺間歩の入口(写真上) | ||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      
      
  | 
      
      
  | 
      
![]()  | 
      ||
| 石見銀山絵巻 | 
![]()  | 
      
![]()  | 
      
      
  | 
      
      
  | 
      ![]()  | 
      
![]()  | 
      
      
  | 
      
![]()  | 
      ||
| 両替屋石州堂・銀の里工房 | 
![]()  | 
      ||||
| 両替屋石州堂・銀の里工房(写真上・下) | ||||||
![]()  | 
      
      
 ![]()  | 
      |||||
| 佐毘売山神社 | 
![]()  | 
      ||
| 佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ) 鉱山の守り神である金山彦命を祀る神社。1434年頃、室町幕府将軍の命で建立され、当時鉱山を領有していた大内氏をはじめ、尼子氏や毛利氏など戦国大名たちから崇敬保護されました。今の建物は、1819年に再建されたもの。銀山に暮らす人々の心のよりどころとなっていた神社です。 | 
| 銀山遊歩道 | 
![]()  | 
      
      
  | 
      ![]()  | 
      ||||
![]()  | 
      
      
  | 
      ||||
![]()  | 
      ||
| 【参考サイト】 (1)フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2)石見銀山ガイドの会公式ホームページ  | 
    
      
  | 
    ||||
  ![]()  | 
    ||||
| Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved. |