|
|
|
|
伊万里焼の特徴 |
|
|
|
|
|
写真は、伊万里市観光協会のパンフレット『旅のはじまり』から借用しました。 |
|
|
|
|
|
〔色鍋島〕
轆轤光沢のすぐれた白磁の肌に渋い染付と赤・緑・黄の三色を基調として、美しい上絵が描かれています。
〔鍋島染付〕
呉須(ごす)の藍色で描かれており、色鍋島のあでやかさと異なり落ち着いた雰囲気の色ありです。
〔鍋島青磁〕
青磁原石を細かく砕いた釉薬をかけて焼き上げたもので、自然の青翠(せいすい)色の光沢が神秘的な美しさを醸(かも)し出しています。
鍋島藩御用窯でつくられた焼物石を鍋島と呼び、その伝統を受け継いだのが伊万里焼です。江戸時代から明治にかけて、伊万里・有田地方の焼物は伊万里港から積み出され、伊万里の地名は焼物の代名詞として呼ばれていました。その当時の焼物を古伊万里と呼んでいます。 |
|
|
|
|
|
|
伊万里焼の製作行程 |
|
|
|
成 形 |
轆轤(ロクロ)・鋳込みなどで形をつくる |
乾 燥 |
天日(てんぴ)で生製品の水分をとる |
素 焼 |
焼成温度850℃〜900℃で焼く |
下絵付 |
鉱物性絵具(コバルト・鉄)で絵付する |
施 釉 |
石灰石・長石を細かく砕いた釉薬(ゆうやく)をかける |
本 焼 |
焼成温度1,300℃で焼く |
上絵付 |
本焼したものに色絵をつけ800℃前後で焼き上げる |
窯出し |
焼き上がった焼物を窯よりていねいに取り出す |
イラストは、大川内山振興協議会のパンフレットから借用しました。
伊万里焼は、成形、絵付、施釉、焼成など、各工程において分業体制で生産されています。それぞれの工程の職人の手を経て一つの製品が出来上がります。 |
|
|