| 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  伊万里焼の特徴 | 
                   | 
                
                
                   | 
                    | 
                   | 
                
                
                   | 
                  写真は、伊万里市観光協会のパンフレット『旅のはじまり』から借用しました。 | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  
            
              
                
                  〔色鍋島〕 
                  轆轤光沢のすぐれた白磁の肌に渋い染付と赤・緑・黄の三色を基調として、美しい上絵が描かれています。 
                        〔鍋島染付〕 
                        呉須(ごす)の藍色で描かれており、色鍋島のあでやかさと異なり落ち着いた雰囲気の色ありです。 
                        〔鍋島青磁〕 
                        青磁原石を細かく砕いた釉薬をかけて焼き上げたもので、自然の青翠(せいすい)色の光沢が神秘的な美しさを醸(かも)し出しています。 
                         
                        鍋島藩御用窯でつくられた焼物石を鍋島と呼び、その伝統を受け継いだのが伊万里焼です。江戸時代から明治にかけて、伊万里・有田地方の焼物は伊万里港から積み出され、伊万里の地名は焼物の代名詞として呼ばれていました。その当時の焼物を古伊万里と呼んでいます。 | 
                 
              
             
             | 
                   | 
                
                
                   | 
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                  伊万里焼の製作行程 | 
                   | 
                
                
                   | 
                  
                  
              
                
                    | 
                  成 形 | 
                  轆轤(ロクロ)・鋳込みなどで形をつくる | 
                 
                
                  | 乾 燥 | 
                  天日(てんぴ)で生製品の水分をとる | 
                 
                
                  | 素 焼 | 
                  焼成温度850℃〜900℃で焼く | 
                 
                
                  | 下絵付 | 
                  鉱物性絵具(コバルト・鉄)で絵付する | 
                 
                
                  | 施 釉 | 
                  石灰石・長石を細かく砕いた釉薬(ゆうやく)をかける | 
                 
                
                  | 本 焼 | 
                  焼成温度1,300℃で焼く | 
                 
                
                  | 上絵付 | 
                  本焼したものに色絵をつけ800℃前後で焼き上げる | 
                 
                
                  | 窯出し | 
                  焼き上がった焼物を窯よりていねいに取り出す | 
                 
                
                         イラストは、大川内山振興協議会のパンフレットから借用しました。 
                         
                        伊万里焼は、成形、絵付、施釉、焼成など、各工程において分業体制で生産されています。それぞれの工程の職人の手を経て一つの製品が出来上がります。 | 
                       
              
             
                   | 
                   |