祭・馬場通りの風景 |
江戸後期になると呉服や綿・絹製品を中心に、商圏を日本全国に拡大させていきました。明治期になると、京都・大坂・江戸へ出店する豪商も現れるようになり、日本各地はもちろん、一部の商人は朝鮮半島や中国大陸へも進出するようになりました。商人の本拠地でありながら店はなく、本宅だけが置かれたのが、近江八幡など他の商人町とは異なる五個荘の特色であり、商人たちは成功後も本宅や郷里を大切にし、金堂の優れた景観を発展させたのでした。した(参考:ウィキペディア)。 |
|
|
五個荘金堂町 |
|
『五個荘金堂町』(ごかしょうこんどうちょう)は、古代条里制の区画割りを残す農村地帯であると同時に江戸末期から昭和初期にかけて活躍した近江商人の発祥の地でもあり、水田風景のなかに商人屋敷と社寺仏閣が甍を並べる町並みが重要伝統的建造物群保存地区(農村集落)に選定されています。金堂村は稲作中心の農村でしたが、農業だけでは生活が苦しかったため、江戸中期以降、副業として行商に出る商人が現れました。 |
|
近江商人屋敷前バス停 |
|