金山橋・板井手の滝 |
|
金山橋(アーチの向こうに板井手の滝) |
明治10年(1877年)、島津家は幕末から近代化を進めた山ヶ野金山(霧島市横川町)の本格的な操業を始め、加治木港から必要物資を輸送するため金山道を整備しました。この整備に伴い、明治7〜13年頃に加治木町小山田の網掛川にかけられた石橋が金山橋です。金山橋の整備は、起伏の激しかった当時の街道を新たに開削し、山ヶ野金山との物資輸送の便を良くする目的がありました。金山の採掘作業が近代化され、動力源に蒸気を用いるようになりました。 |
|
板井手の滝 |
大量の石炭やそこで働く多くの人たちの生活物資を運ぶ必要があるため、馬車が通れるような広い道路や、頑丈な造りの橋の建設が不可欠になったと考えられます。橋の構造は、長さ約23メートル、幅約
4.2メートル、川床からの高さ約10メートルの一連のアーチ橋。上流にある板井手の滝と合せた景観は美しく、橋の傍らには、川の氾濫を鎮め、側を流れる用水路の安全を祈って慶応4年(1866年)に建立された水神碑があります。(以上、現地の案内板から引用) |
たつもんじざか
龍門司坂 |
|
龍門司坂・上の入口 |
江戸時代、加治木は鹿児島を起点に、栗野・大口を経て水俣から肥後につながる主要街道から、日向方面に分かれる分岐点にありました。ここには大きな港もあったため宿場が発達して、人や産物・情報が集まる場所として栄えてきました。この繁栄の証が龍門司坂で、平成18年7月28日付け、「我が国の近世の交通を考える上で貴重である」として国の史跡に指定されました。 |
|
龍門司坂(大河ドラマ・ロケ地の辺り) |
龍門司坂は寛永12年(1635年)に開かれました。大名行列や物資の搬出などに使われ、江戸と薩摩を結ぶ重要な街道でした。しかし、この坂道は粘土質で滑るうえ、風雨による決壊がひどかったため元文6年(1741年)加治木領主島津久門の時代に木田村樋ノ迫の石材を切り出して石畳が敷かれました。 |