太田道灌(どうかん)と山吹の花
太田道灌(1432〜1486年)は、文武両道に秀(ひい)でた室町中期の武将で、扇谷上杉氏(神奈川県鎌倉市)に仕え、江戸城を築いたことで知られています。この道灌の「山吹の花」のエピソードはあまりにも有名ですね。
鷹狩りに出かけた道灌は、突然の雨に遭(あ)い、農家に駆け込みます。出てきたのは、まだ年端もいかぬ少女でした。道灌は、「蓑(みの)を貸してもらえないか?」とたずねます。じっと道灌を見つめた少女は、すっと外へ出ていってしまいます。しばらくしてずぶ濡れになって戻ってきた少女は、雨のしずくに濡れた山吹の花を差し出します。道灌は、わけがわかりません。立腹して仕方なく帰って行きました。
その夜、道灌は近臣にこの話しをします。すると、近臣の一人が進み出て、つぎのような話しをします。「そういえば、後拾遺集の中に兼明親王が詠まれた歌がございます。
『七重八重 花は咲けども山吹の 実の(蓑)ひとつだになきぞかなしき』
その娘は、蓑ひとつない貧しさを恥じたのでありましょう。」と。道灌は自分の教養の無さを恥じ、この日を境にして、歌道に精進するようになりました。道灌は、幼時より鎌倉五山に学び、すでに和歌に長じていたので、この「山吹の花」のエピソードは、後世の作話しでしょう。
「花熟里」という地名の由来
鹿児島県内に「花熟里」という地名があります。日置郡吹上町花熟里です。以前、鹿児島県川内(せんだい)市で働いていた頃、仕事で国道270号線を使って、南薩方面によく行きました。「花熟里」を通るたびに、「洒落た地名だな。何て読むんだろう?」といつも思ったものです。皆さん、何と読むと思いますか?。その由来は、何だと思いますか?
最近、ネット検索で調べてみました。「花」を「け」と発音するのは多いようです。例えば、鹿児島県内には、花棚(けだな)、花倉(けくら)、花野(けの)などの地名があります。同じように、「花熟里(けじゅくり)」と読むのだそうです。
花熟里には、「西行石」という史跡があります。平安時代の歌人西行法師が、諸国遍歴の途中、この地を訪れ、それに腰掛けて、折から咲いた藤の花を眺めた石だそうです。西行法師は、陽に藤の花熟れたる美しい里と詠嘆し、次の詩を詠んだそうです。これが、「花熟里」という地名の由来だそうです。
「花に染む心のいかで残るらん 捨て果てにきと思う我が身に」
西行と夏枯れ草
西行法師にも、太田道灌と似たような民話が残されています。西行法師がその「西行石」に腰掛けて、藤の花を眺めていますと、鎌を持った童子が通りかかります。法師が「童子、どこへ行く?」とたずねると、童子は「冬草の夏枯れ草を刈りに行く!」と答えます。法師は意味が分かりません。
しばらくすると、さきの童子が、麦を荷って帰ってきます。「夏枯れ草とは麦のことだったのか・・・」「童子さえ、ゆかしい言葉を使う地じゃな。これより先に旅を続けると、どの様な恥をかくことやら分からん・・・」と法師は、不安になり来た道を引き返したということです。
「冬草の夏枯れ草」とは、冬に種をまいて夏に刈り取る草、すなわち麦のことです。この民話は、日置郡吹上町だけでなく、全国のあちこちに伝えられているようです。
|