レポート  ・埋木舎(うもれぎのや)   
 
− 埋木舎(うもれぎのや) −
彦根藩(現在の滋賀県彦根市)第15代藩主で、江戸幕府にて大老を務めた井伊直弼(いいなおすけ)は、幕末政治に重要な役割を果たした人物ですが、その業績はこれまで善悪両極端に評価されてきました。
 
一般的には、強権的な政治によって反対派を弾圧したため暗殺された『悪人』イメージが強く、一方で、鎖国していた日本を開国に導いた、日本の近代化の恩人という評価があります。
 
井伊直弼は元々は、藩主になり、延(ひ)いては江戸幕府の大老になる立場の人ではなかったのです。彦根城の佐和口御門(さわぐちごもん)に近い中堀に面したところに、『埋木舎』(うもれぎのや)と呼ばれる質素な屋敷跡があります。
 
彦根藩主井伊家の控え屋敷で、本来は『尾末町御屋敷』あるいは『北の御屋敷』の名で呼ばれていた屋敷で、井伊直弼が彦根藩主になるまでの不遇の15年間を部屋住みとして過ごした屋敷として知られています。
 
井伊直弼は、文化12年(1815年)第13代藩主井伊直中の十四男として彦根城の二の丸で生まれます。母は側室のお富。兄弟が多かった上に庶子(正式な婚姻関係にない両親から生まれた子供を指す語で、今日では婚外子と呼ばれることが多い)であったこともあり、養子の口もありませんでした。
 
5歳のとき母を失い、さらに17歳のとき、隠居していた父井伊直中が亡くなると、弟の井伊直恭とともにこの控え屋敷に入りました。すなわち、 300俵の部屋住みの身分となったのです。
 
3年余りした直弼20歳のとき、養子縁組の話があるというので弟とともに江戸に出向きますが、決まったのは弟の縁組(直恭は日向国延岡藩内藤家7万石の養子となる)だけで、直弼には期待むなしく養子の話がありませんでした。直弼はしばらく江戸にいましたが彦根に帰り、次のような歌を詠みます。
 
   世の中をよそに見つつも
          うもれ木の埋もれておらむ
                   心なき身は
 
自らを花の咲くこともない(世に出ることもない)埋もれ木と同じだとして、逆境に安住の地を求めてその居宅を『埋木舎』と名づけ、しかしそれでも自分には『為すべき業』があると考えます。近江市場村の医師である三浦北庵の紹介で、長野主膳と師弟関係を結んで国学を学びます。
 
熱心に茶道(石州流)も学び、茶人として大成。『一期一会』の茶会に相対する主客の心得を詳しく記した『茶湯一会集』には、その境地が示されているといわれます。そのほかにも和歌や鼓、禅、兵学、居合術を学ぶなど、聡明さを早くから示していました。
 
ところが、弘化3年(1846年)、第14代藩主で兄の直亮の世子であった井伊直元(直中の十一男、これも兄にあたる)が死去したため、兄の養子という形で彦根藩の後継者に決定するのです。
 
嘉永3年(1850年)、直亮の死去を受け家督を継いで藩主となり、丹波亀山藩主松平信豪の次女・昌子(貞鏡院)を娶りました。幕末の動乱の中で彦根藩時代は藩政改革を行い、名君と呼ばれました。また、江戸城では溜詰として、将軍継嗣問題と日米修好通商条約調印問題をめぐり存在感を示すことになります。
 
埋木舎には柳が植えられていました。直弼は柳をことのほか愛し、号にも『柳王舎』を使うことが多ったそうです。ある時、外出先で非常に立腹することがあって、帰宅して庭に植えられた柳を見ると、
   
   むっとして戻れば庭に柳かな
 
という句を読み、心を落ち着けたそうです。
  
旅行記 ・彦根城 − 滋賀県彦根市
       → http://washimo-web.jp/Trip/Hikone/hikone.htm
   
参考にしたサイト】
(1)井伊直弼 - Wikipedia
(2)埋木舎 - Wikipedia

  2016.05.18
あなたは累計
人目の訪問者です。
 − Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved. −