レポート | ・唐人墓 |
− 唐人墓 −
|
||||
旅をしなかったら知ることも無かったであろう史実や歴史が実にたくさんあることを最近実感しています。沖縄県石垣市にある唐人墓(とうじんばか)にまつわる史実もその一つです。極彩色の中国風屋根飾りがひと際人目を引く唐人墓は、石垣市街から車で南西へ15分ほど走った観音崎にあります。中国福建省出身者
128人の霊が祀られている墓です。 中国人労働者(苦力)は、16世紀以降世界各地に多数送り出されていました。1852年2月、中国福建省厦門(アモイ)で集められた 400余人の苦力(クーリー)たちは、米国商船ロバート・バウン号でカリフォルニアに送られる途上、辮髪(べんぱつ、頭髪を一部残して剃りあげ、残りの毛髪を伸ばして編んだ髪型)を切られたり、病人を海中に投棄されるなどの暴行に堪えかねてついに蜂起し、船長など7人を打殺したのです。 船は台湾へ向う途中たまたま石垣島崎枝沖に座礁し、 380人が下船しました。八重山の政庁蔵元は、冨崎原に仮小屋を建てて彼らを収容しました。しかし、米英の兵船が三回にわたり来島して砲撃を加え、武装兵らを上陸させてきびしく捜索を行いました。中国人たちは山中に逃亡しましたが、銃撃されて逮捕され、あるいは自殺者が出るなどの惨憺(さんたん)たる状況となりました。 琉球王府と蔵元(八重山政庁)は人道的に対応し、中国人側の被害を少なくするよう極力配慮し、島民も深く同情して密かに食糧などを運んで給しました。しかし、疫病による病死者も続出しました。死者は一人びとり石積みの墓を建立して丁重に葬られました。この間に関係国間の事件処理に対する交渉の結果、翌1853年9月、琉球の護送船二隻で生存者 172人を福州に送還して終結しました。中国では、この事件が契機となって大規模な苦力貿易反対ののろしが打ち上げられたといわれます。 冨崎原一帯には、唐人の墓と称する煉瓦状墓碑を配した墓が、戦後まで数多く点在していたそうです。1970年に石垣市は、異国の地に果てたこれらの不幸な人びとの霊魂を合祀慰霊するため、唐人墓建立委員会を結成し、石垣市よりの補助、中華民国政府の物心にわたる支援、琉球住民、在琉華僑たちの芳志をもって、1971年に唐人墓が完成しました(以上、現地の案内文より)。 米軍飛行士慰霊碑 唐人墓内にある『米軍飛行士慰霊碑』にまつわる史実もまた、ここに来なかったら知る由もなかったでしょう(唐人墓の奥手にあり、ガイドの案内もないので、ほとんどの観光客が見ないまま帰っている様子でした)。碑文に、次のようにあります。 太平洋戦争末期の昭和20年4月15日の朝、石垣島に来襲した米空母マカースレイトの雷撃機グラマンTBFアヴェンジャー編隊の1機が、日本海軍警備隊の地上砲火で撃墜された。パラシュートで大浜沖合に落下した3名の飛行士は海軍兵士に逮捕され、捕虜となり、警備隊本部のあるバンナ岳麓で、瀕死の暴行を受け、同日夜処刑された。捕虜の虐待は『捕虜の待遇に関する条約』(昭和4年のジュネーブ条約)で禁止されていた。ティボ中尉(28歳)とタグル兵曹(24歳)は軍刀で斬殺、ロイド兵曹(20歳)は、多数の兵士たちの銃剣による刺突で無残にも殺害された。これは戦争がもたらした非常に悲しい事件であった。 人道上から日米が協力して、無念の死を遂げた米兵士の御霊を慰めるため、ここ石垣島に慰霊碑を建立する。碑が日米の平和、友好の発展に寄与し、かつ人間として持つべき平和を希求する心と、決して戦争があってはならないという固い誓いを後世に正しく伝え、世界の恒久平和の実現に寄与することを祈る。平成13年8月15日 |
||||
|
||||
2010.02.10 | ||||
|
||||
− Copyright(C) WaShimo AllRightsReserved.− |