レポート  ・ 曽木発電所遺構   
− 曽木発電所遺構 −

旭化成工業株式会社と積水化学工業株式会社という日本化学工業界を代表する2つのトップランナーの前身が日本窒素肥料株式会社だったことをご存知でしょうか。積水化学の「積水」という言葉は、日本窒素肥料系企業が築造し続けてきたダムに「積もる水」に由来するそうです。

日本窒素肥料株式会社のスタートは、熊本県と県境を接する鹿児島県大口(おおくち)市の曽木に建設された水力発電所でした。今でもその発電所の遺構を見ることができます。いつもはダムの湖の水底に沈んでいますが、梅雨期に入って水位を調整するためにダムの水が放出される6月から9月の間その姿を地上に現わします。

遺構といっても外壁がわずかに残って立っているだけです。そのセピア色に古ぼけた佇まいは、ヨーロッパの中世の古城に似た印象を与えます。そして、それがかつての水力発電所の遺構だと知ると、盛衰のロマンと哀愁を感じずにはいられません。

 ◆『旅行記 ・曽木の滝と発電所遺構−鹿児島県大口市』を見る
         → http://washimo-web.jp/Trip/Sogi/sogi.htm



「電気化学工業の父」あるいは「近代化学の父」と呼ばれた野口遵(のぐちしたがう)(1873〜1944年)は、1873年(明治6年)に石川県の金沢に生まれました。東京帝国大学電気工学科を卒業後、東京電灯会社(現在の東京電力の前身)の依頼で渡米した後、1906年(明治39年)に鹿児島県伊佐郡大口村(現、大口市)に曽木電気株式会社を設立して発電事業を始めました。

曽木発電所は、大口市内にあった牛尾鉱山の排水用動力を確保するために建設されたものでしたが、牛尾鉱山の電力使用量が予想より少なく、800kWの電力は余ってしまい、経営も思わしくありませんでした。

そこで、熊本県葦北(あしきた)郡水俣村(現水俣市)に日本カーバイド商会を設立し、曽木電気の余剰電力でカーバイド(漁船や自転車の点灯燃料)の製造を始めたのです。そして、翌1908年(明治41年)に曽木電気と日本カーバイド商会が合併し、日本窒素肥料株式会社が設立されました。日本窒素肥料株式会社は、野口が空中窒素固定法という画期的な方法で化学肥料硫安の製造を始めてから拡大して行きます。

1921年(大正10年)に、野口は、イタリアのカザレー博士が発明したカザレー式アンモニア合成法の特許権を獲得し、熊本県の工場内に新工場を建設しようとしましたが、地元民の反対にあいます。そこで、宮崎県延岡に新工場を建てることにしました。1923年(大正12年)に、カザレー博士の出席のもと日本窒素肥料株式会社延岡工場が操業を開始しました。

戦後、財閥解体の中で、日本窒素肥料株式会社は1949年(昭和24年)に解散し、水俣工場が新日本窒素肥料株式会社(現在のチッソ株式会社)に、延岡工場が旭化成工業株式会社に、プラスチック事業が積水産業株式会社(現在の積水化学工業株式会社)になりました。

日本窒素肥料株式会社は、チッソ株式会社の他に、旭化成工業株式会社と積水化学工業株式会社という日本化学工業界を代表する2つのトップランナーを輩出したのです。そのスタートは、出力800kWの曽木発電所でした。

わが国の近代化学工業のスタートとなった発電所の遺構は、今は化学工業と何の関係もない山間(やまあい)の川べりの夏草の中で、きょうも静かに佇んでいるのみです。

− 補遺 −
そのことがここでの論点ではありませんが、水俣病を抜きにして日本窒素肥料株式会社は語れません。下記の年表でわかるように、創始者の野口遵が亡くなる数年前頃から水俣病の原因とされるメチル水銀が工場から流出されていたようです。そして、日本窒素肥料株式会社が解散し、チッソ株式会社、旭化成工業株式会社、積水化学工業株式会社が設立されて数年後に、水俣病第1号患者が発病したのです。

 1906年(明治39年) 鹿児島県大口に曽木電気株式会社を設立。
 1907年(明治40年) 熊本県水俣に日本カーバイド商会を設立。
 1908年(明治41年) 日本カーバイド商会と曽木電気株式会社が合併して、水俣に
  日本窒素肥料会社を設立。
 1941年(昭和16年) 水俣工場で塩化ビニール生産、工場からメチル水銀流出。
 1944年(昭和19年) 野口遵が死去。
 1946年(昭和21年) 延岡工場が旭化成工業株式会社となる。
 1947年(昭和22年) プラスチック事業関連が積水産業株式会社(現在の積水化学
          工業株式会社)となる。
 1950年(昭和25年) 水俣工場が新日本窒素肥料(株)(現在のチッソ)となる。
 1953年(昭和28年) 水俣病第1号患者が発病。

わが国の近代化学工業の基礎を築き、日本化学工業界のトップランナーを輩出したことを思えば、水俣病という大きな公害を引き起こしたことがなお一層残念に思えて仕方ありません。                              (文中敬称略)

〔備考〕
このレポートは、下記のサイトを参考にして書きました。
・大口市商工会 観光情報 旧曽木発電所跡
  → http://www.synapse.ne.jp/~okuchi/hsrc/kanko/set/hatuden.htm
・tech1922 旭化成延岡工場
  → http://www.mnet.ne.jp/~akaeeast/vc98/tech1922.html
・水俣病(熊本県)有機水銀中毒
  → http://www.d4.dion.ne.jp/~aoisora/sub84.htm



2004.06.23  
あなたは累計
人目の訪問者です。
 − Copyright(C) WaShimo All Rights Reserved. −