レポート  ・千本松原〜日向松の由来   
− 千本松原〜日向松の由来 −
宝暦の治水工事で薩摩藩士たちによって、揖斐川と長良川を仕切る背割堤が油島(岐阜県海津市)に完成したのは、1755年(宝暦5年)3月27日のことでした。この日から、総奉行平田靱負(ゆきえ)が書面で国許へ宝暦治水工事の完了報告を行なった同年5月24日までの間、薩摩藩士たちは、出来上がった背割堤に約1km余りにわたって千本の松を植えました。今日、千本松原と呼ばれている松並木です。
 
              ***
 
徳川幕府が御手伝い普請と称して薩摩藩に木曽三川の治水工事を命じたのには、薩摩藩の財政力を弱める目論見がありました。実際に、この工事で薩摩藩は、30万両とも40万両とも言われる大金の出費を必要としました。
 
総奉行平田靱負は、大坂の商人に砂糖を送る見返りに借金します。そのため、薩摩藩は奄美大島と周辺の島々で栽培するサトウキビの取立てを徹底的に取り締まりました。奄美大島では、サトウキビの端をひとなめした子供までが厳罰に処せられたという、当時の悲話が今日に語り継がれているそうです。
 
そうした借金によって捻出した資金も底をつき、工事の終わり頃には、人頭税7倍、牛馬税3倍、船税50倍となり、藩士の給与は大幅に引き下げられ、薩摩の人々は困難に耐えに耐えねばなりませんでした。そして、薩摩藩は、工事後も借金の返済に長い間苦しむことになります。
 
薩摩藩士たちが、油島の背割堤に植えた松は、日向松(ひゅうがまつ)でした。日向松は文字通り、宮崎県産の松です。 1,000km 以上隔てた岐阜と南九州を行き来するには当時の交通手段では、片道25日間、往復50日ぐらいの日時を要したと思われます。
 
松苗なら美濃地方でも調達できたはずなのに、資金が底を突き一両の余裕も無かった中で、わざわざ駄賃を使って何ゆえ遠方から松の苗を運んだのか。小説『霧の木曽三川淵』の著者・瀬戸口良弘氏は、幕府の役人が『薩摩より松苗を持参致して植林を致せ』と下命したのに違いないと推測しています。そして、なぜ日向松なのか?
 
美濃から薩摩に行くには、陸路を徒歩で関ヶ原〜滋賀〜京都を経て大阪に行き、大阪からは船(帆船)で細島港(現在の宮崎県日向市)着、細島から再び陸路を徒歩で、西都〜都城〜国分〜鹿児島着の道順がありました。
 
瀬戸口氏は、以下のように推測します。松苗を採取しに国許に向った小奉行ら一行は、大阪から細島港に到着すると、佐土原藩(現宮崎市)国家老の屋敷に宿泊することになり、思い切って松苗のことを相談しました。
 
島津藩とは親戚筋に当る佐土原藩は、今回の美濃の治水工事の下命を気の毒に思っている矢先でもありました。すでに時間的余裕はない、しかも資金も底を突いている状況を察した佐土原藩国家老は、佐土原藩士に命じて細島港までの道中の道端に自生している山苗を採取させ、細島港より桑名城下の『七里の渡』に直接積で運ばせたというのです。薩摩藩士たちは、届いた松をホロホロと泣きながら植林しました。
 
              ***
 
宝暦治水工事から250余年。樹齢 250年余の日向松は堂々とした風情で佇んでいますが、松くい虫の被害が問題になっています。鹿児島県の有志から松くい虫に強いクロマツの苗木の提供や駆除経費の支援があるなど、鹿児島県の有志とも協力しあって千本松原の保護の取り組みがなされています。
 
【参考にしたサイト】
このレポートを書くに当って、下記のサイトを参考にしました。
[1]『霧の木曽三川淵』こぼれ話 〜取材ノートから〜 第四話
  千本松原の由来
[2]宝暦治水 薩摩義士伝
 
【備考】下記の旅行記があります。
旅行記 治水神社・千本松原 − 岐阜県海津市
旅行記 ・木曽三川公園センター − 岐阜県海津市
 

2007.09.12 
あなたは累計
人目の訪問者です。
 − Copyright(C) WaShimo AllRightsReserved.−