コラム | ・百日紅(さるすべり) |
− 百日紅(さるすべり) −
|
||||
『百日紅』と書いて『さるすべり』と読みます。漢字と読み方がまるで対応していません。字面を追っただけでは、”猿が滑る”という意味に繋がる脈絡が全く見当たらないので、日本語を習い始めた外国人などは、日本語って難しいなと痛感することになるでしょう。 さるすべりは、中国南部原産のミソハギ科の落葉中高木です。花は白いのもありますが、ピンクや赤が多いようです。原産地中国の人は、散っては花を咲かせ、散っては花を咲かせながら、7月中旬頃から10月中旬頃までの約 100日間、花を咲かせ続けるので、『百日紅』(ヒャクジツコウ)と名づけました。 ところが、日本人は、樹皮が薄ペラッで乾燥して剥げ落ちて幹がつるつるなので、木登り上手な猿でさえ滑るというので、『さるすべり』という名前を付けました(実際は猿はへっちゃらで登るそうです)。それぞれ目のつけどころの違う名前の付け方で、漢字は中国語のままを使い、読み方を日本語名で読むようになったわけです。 さて、夏を中心に咲く花には夾竹桃(きょうちくとう)があります。夾竹桃もピンクや赤、白色の花を咲かせ、さるすべりと同様花期の長い花ですが、さるすべりの花は夾竹桃の花より小さくて縮(ちぢ)れている。 俳句では夏の季語です。花だけを見れば清涼感さえ感じさせる可愛さがありますが、句に詠まれるのは、じりじりと灼熱の太陽が照りつける酷暑の風景が多いようです。 百日紅ごくごく水を呑むばかり 石田波郷 まったく今年の夏も暑くって熱中症対策が欠かせなかったです。特に今年は原発事故の影響で節電が叫ばれる中での猛暑でした。波郷の句をもう一句。 女来と帯纏き出づる百日紅 石田波郷 ”おんなくと おびまきいづる さるすべり”と読みます。当時の男性は着物を着ていました。夏の昼下がり、暑いので、家のなかでルーズな格好をしてくつろいでいるところに、女性が訪ねてきました。慌てて帯を締め、身なりを整え女性を迎えに出ていきます。 百日紅町内にまたお葬式 池田澄子 木枯らしが吹く、凍てつく氷雨が降る極寒の日の葬式も耐えられないですが、真夏の葬式もまた、たまらないです。密集して咲くさるすべり。その紅の花の下を、黒く装った人々が黙々と歩いていきます。 しかし、暑いからといってうじうじなどしておれません。暑いけど、やらなきゃならないことは山ほどありますからね。ぼやぼやしていると、秋風の吹く季節がすぐまいりますよ。 百日紅きのうのことは存じませぬ 新田美智子 |
||||
|
||||
2011.08.24 | ||||
|
||||
− Copyright(C) WaShimo AllRightsReserved.− |