レポート | ・おせち料理 |
− おせち料理 −
|
||||
正月の料理といえば『おせち料理』ですね。正月の楽しみの一つで、いかにも日本の正月の雰囲気を醸し出してくれます。おせち料理は、正式には4段から5段(一般でも3段から2段)重ねのお重詰めが通例とされますが、値段が張るので、最近は値段の手ごろな、オードブルのような皿盛り風のものが販売されるようになりました。おせち料理の由来について調べてみました。 日本では古くより季節の節目(ふしめ)節目に伝統的な年中行事を行う文化・風習があります。この節目になる日を節句(せっく)といいます。 特に、人日(じんじつ=1月7日、七草)、上巳(じょうし=3月3日、桃の節句、雛祭り)、端午(たんご=5月5日、菖蒲の節句)、七夕(しちせき=7月7日、たなばた)、重陽(ちょうよう=9月9日、菊の節句)を五節句といいます。なお、新暦では3月3日、5月5日、7月7日が同じ曜日になるというのは大変興味深いです。 平安時代、宮中では節句のたびに、神前に食べ物をお供えし、お祝料理で宴会をしていました。おせち料理の『おせち』という言葉は、このお節供(せちく)が変化したものだといわれます。 歴史の流れのなかで宮中のしきたりはやがて民間に広まっていきました。そして、一年のうちで一番大切な正月料理だけが、節句料理として残るようになり、今日『おせち』として伝承されているわけです。 おせち料理は、大晦日につくり、火を通したり干したり、あるいは酢に漬けたり味を濃くするなどして、日持ちがする料理でなければなりません。 これは、火の神である荒神は正月に大きな音や火を嫌うとされ、正月には台所で煮炊きをするのを慎んで火を使うことを避けるという意味合いがあります。また、女性が正月3日間は休養できるようにという説もあるようです。 おせち料理は、正月にやって来る神様にお供えし、家族みんなで一年の健康や幸せを願って食べる料理ですから、一つ一つに由来のある食材を使います。 数の子は、ニシンの卵で、子宝に恵まれるように、黒豆は、健康でまめに働けるように、ごぼうは、長くのびるごぼうで長生きを、栗きんとんは、お金がたまるように、えびは背が曲がるまで長生きを、伊達巻きは、巻物に似て知識が増えるように、鯛はめでたい、昆布巻きは、よろこぶで縁起が良い、れんこんは、穴があり将来が見通し良く、里いもは、子宝に恵まれるように、などなど。 ということですので、おめでたい由来の食材を使って、日持ちがする料理であれば、オードブルのような皿盛り風のものでも、おせち料理として結構であるということがいえるのではないでしょうか。さて、皆さんのご家庭ではどんなおせち料理をご準備されるでしょうか。 【参考文献およびサイト】 このレポートは、食育料理研究家・上薗芙美子さんの『なぜ正月におせち食べるの』(南日本新聞2011年12月11日朝刊)のほか、Wikipedia の節句および御節料理 のWebページを参考にして書きました。 |
||||
|
||||
2011.12.28 | ||||
|
||||
− Copyright(C) WaShimo AllRightsReserved.− |