エッセイ  ・柿の木坂   
− サービスの原点 −

今年は、例年になく3月に寒い日が続いて桜の開花が遅れましたが、その分一斉に咲いて、例年になく盛り上がった感じの桜でした。鹿児島市にお住まいのまるこさんから、俳句とお便りを頂きました。


       ○ バニエはく桜並木を両つかみ まるこ


『バニエは、スカートを綺麗にふくらませるために流行したことがあります。戦後のベビーブームに育った私は、「りぼん」という本の中に登場する小鳩くるみさんや松島トモコさんのバレー姿に憧れたものです。柿の木坂に住んでいると知ると、大人になっても、いつまでも鎌倉のような印象を持ち続けたものです。今の時代にない情緒を育ててもらったような気がします。』(まるこ)


道路の両脇に、満開の見事な桜並木が続きます。パッと一斉に咲いた今年の桜は、どれも膨(ふく)よかで、薄ピンク色のバニエを連想させます。


さて、小鳩くるみさんや松島トモコさんが住んでいて、まるこさんが鎌倉のような印象を持ったという柿の木坂は、東京都目黒区に町名と、同名の坂があります。文字通り、坂の途中に人目につく大きな柿の木があったので、この名がついたようです。


柿の木坂といえば、団塊の世代の著者は、『春には、柿の花が咲き〜 秋には、柿の実が熟れる〜 柿の木坂は、駅まで三里 〜〜♪ 』と、青木光一さんが、昭和32年(1957年)に歌った歌謡曲『柿の木坂の家』(作詞・石本美由起/作曲・船村徹)を思い出します。                 


昭和32年と言えば、著者は小学校低学年だったので、当時はこの歌を知る由もありません。郷愁を誘うメロディと、乗合バス、青いめじろ追い、赤いとんぼとり、偲(しの)ぶ馬の市、恋し村祭り、機織(はたおり)といった懐かしい言葉。こんな歌があったんだ。スナックのカラオケで時々耳にするようになったのは、30歳代も半ばを過ぎてからのことでした。


歌われている「柿の木坂」はてっきり、目黒区の柿の木坂だと思っていました。駅まで三里(12km)というのは、ちょっとおかしいなと思いながらも、そうか、東京でもめじろを追いかけ、赤いとんぼをとり、馬の市が開かれていたんだと思い、郷愁の念を強くしたものでした。


ところが、最近になって、歌の舞台となった坂は、作詞者の石本美由起さん(1924〜)の生家のある広島県大竹市の坂であることを知りました。


石本さんは、憧れのハワイ航路、ソーラン渡り鳥、悲しい酒、矢切の渡し、さだめ川、長良川艶歌など、多数のヒット作品を手がけ、作品数が約 4,000編を数える作詞家ですが、少年時代は、ぜんそく気味で、病床から庭の柿の木を眺めて暮らしたそうです。作品は、そんな少年時代のふるさとの情景を思い出して作られた歌です。


大竹市は、広島県の西端の瀬戸内海に臨む町です。広島城主福島正則が築いた支城・亀居城跡一帯は公園となっていて、桜の名所だそうです。その公園内に、石本さんの作詞家生活を記念して造られた「詩の坂道」があります。
  → http://www.walkerplus.com/hanami/chugoku/hiroshima/S3422.html


爛漫の桜は、昔を回顧させるようです。まるこさんのお便りに連想して思い出した『柿の木坂の家』という歌のことでした。


2005.04.13  
あなたは累計
人目の訪問者です。
 − Copyright(C) WaShimo AllRightsReserved.−