レポート  ・ジャックオランタン   
− ジャックオランタン −
10月31日のハロウィンは、まずその祭りの意味合いがどうもいま一つ理解しにくいということからでしょうか、日本にはなかなか定着しないだろうとみられていましたが、昨年あたりから、国民的イベントと呼べるほど急速な盛り上がりを見せているようです。
 
若者たちがゾンビや魔女、アニメのキャラクターなど思い思いのコスチュームに身を包み、東京・渋谷や六本木、あるいは地方の都市の繁華街などで大騒ぎするのが恒例になりつつあります。
 
そもそも、ハロウィン(あるいは、ハロウィーン)は、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人(中央アジアの草原から馬と車輪付きの乗り物を持ってヨーロッパに渡来したインド・ヨーロッパ語族ケルト語派の民族)が起源と考えられている祭です。
 
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でしたが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっています。
 
カボチャの中身をくりぬいて『ジャック・オー・ランタン』を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れて、『お菓子をくれないと悪戯するよ〜』と唱えながら、お菓子をもらったりする風習となりました。キリスト教の祭ではなく、ハロウィンに対してはキリスト教からは容認から批判まで様々な見解があるそうです。
 
さて、『ジャックオランタン』(あるいは、ジャック・オー・ランタン)は英語ではJack-o'-Lantern と書き、『ランタン(手提げランプ)を持つ男(Jack)』という意味があります。
 
生前に堕落した人生を送ったまま死んだ者の魂が死後の世界への立ち入りを拒否され、萎(しな)びて転がっていたカブをくりぬき、悪魔からもらった石炭の火種をそれに入れてランタンにしたものを片手に持ちながら彷徨(さまよ)っている姿だとされます。
 
この話がアメリカに伝わったのち、カブのランタンは、移民したアイルランド人によりアメリカでの生産が多かったカボチャのランタンに変化したといわれます。(以上、ハロウィン − Wikipedia を参考)。
 
連れ合いと二人だけのわが家では、ロウソク立て風のジャックオランタンに灯をともし、お菓子教室に通う連れ合いがつくった『ハロウィン上生菓子』を頂きながら過ごしました。

     
ハロウィン上生菓子
ロウソク立て風のジャックオランタン
写真は鹿児島県さつま町の自宅で撮影

2016.11.02
あなたは累計
人目の訪問者です。
 − Copyright(C) WaShimo AllRightsReserved.−